関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 新教科書の発展教材と先取りヒント
消えた教科書教材―私のラブコール
水蒸気は見えるか…
・・・・・・
遠西 昭寿
「石と土」の学習の大切さ
・・・・・・
五島 政一
感じ,考え,実感できる観察/実験を!!
・・・・・・
澤柿 教誠
おもしろくてだいじな大気圧と浮力
・・・・・・
中村 敏弘
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
遠西 昭寿/五島 政一/澤柿 教誠/中村 敏弘
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の発展教材と先取りヒント
わが社の新教科書=発展教材の力点はここだ!
学習内容を深め,広げ,子どもの関心を高める発展的な学習
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
(株)新興出版社啓林館
ジャンル
理科
本文抜粋
啓林館では,子どもたちが小学生の時に抱いている“わくわく”するような自然科学への興味・関心を大人になっても抱き続けて欲しいと願っています.そのためには,まず小学校理科が楽しく,心を打つ学習でなければな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の発展教材と先取りヒント
わが社の新教科書=発展教材の力点はここだ!
単元の学習を受けて:発展的な活動を 求められるところに:発展的な資料を
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
教育出版(株)
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「発展」の扱いの原則 一人一人の個性に応じて,子どもの力をさらに伸ばすために,発展的な学習の展開を工夫し,各単元に具体的に紹介しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の発展教材と先取りヒント
わが社の新教科書=発展教材の力点はここだ!
たのしい理科のたのしい発展
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
大日本図書(株)
ジャンル
理科
本文抜粋
こんどの教科書では学習指導要領の範囲外の内容も扱える!! これは私たちにとってたいへんなニュースでした.なぜなら,3年前の平成14年度版教科書では,内容が大幅に削減され,多くの先生方から落胆の声が寄せ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の発展教材と先取りヒント
わが社の新教科書=発展教材の力点はここだ!
「個に応じた学習/指導」のための内容としくみの工夫
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
東京書籍(株)
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「発展教材」に対する現場の声 平成17年度から使用される教科書には,「学習指導要領に示されていない内容」いわゆる「発展的な学習内容」(以下「発展教材」)が取り上げられている.東京書籍「新しい理科…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の発展教材と先取りヒント
授業時間の不足を補う私のウラ技
朝学習に入れるウラ技
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
塚口 誠
ジャンル
理科
本文抜粋
観察やスケッチに集中して取り組める子どもたちならば,朝学習にこれらの学習を組み込むことで授業時間の不足を補うことができる.では,どのようにすれば観察やスケッチに集中して取り組める子どもたちが育つのかメ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新教科書の発展教材と先取りヒント
授業時間の不足を補う私のウラ技
面白テストに出題するウラ技
書誌
楽しい理科授業 2004年9月号
著者
大前 暁政
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発展的な課題を教師が出題する 「この実験の結果はどうなるのだろう.」 「どうしてこうなるのだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
<今更ながら言わせてもらおう!>科学立国に思いを馳せる→新指導要領のここが不満
学習内容を量より質へ
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
科学立国への道=理科教育を総点検する!
理科教育の研究体制=ここを見直そう
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 好きな教科は「わかる」教科である.理科嫌いや理科離れは,「わかる」授業が行われていない現実を示している.研究者であれ,実践者であれ,理科教育の当事者である我々が,あたかも他人事のように「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科のプライドかけた“科学立国への道”
ここを盗め?! 著名な理科人の魅力を語る
意地悪清龍の意地悪質問
書誌
楽しい理科授業 2010年3月号
著者
中村 敏弘
ジャンル
理科
本文抜粋
雑誌『理科教室』の最近号(2009.11)は圧力の授業の特集であった.インターネットで目次を見て,すぐにある男を思い浮かべた.その男の創案した大気圧測定の実験が書かれているに違いない.生きていれば本人…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
子どもの素朴思考と重なる科学史のエピソード紹介
歴史に学ぶことは何か
書誌
楽しい理科授業 2009年3月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「見る」ということ 筆者が子どものころの科学読み物には,プロとアマチュアを問わず火星人の存在を信じた天文学者たちの,火星の運河のスケッチがさかんに掲載されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領で理科室経営:変革点はどこか
理科室・理科準備室経営をめぐる新しいアイデア
理科通信・理科新聞の発行
書誌
楽しい理科授業 2009年2月号
著者
中村 敏弘
ジャンル
理科
本文抜粋
通信にしろ新聞にしろ,受け取り手が喜んで読んでくれなくては作って配る意味がない.読まれないようでは,せっかくの苦心も努力も報いられることがない.読者からの反応,それも「おもしろいよ」「ためになるよ」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
“科学的な見方・考え方”と新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「自然」とは何か 自然はNatureの訳語であり,本来的にこの世界の本性であって天然とは明確に区別される概念である.科学はこの本性に迫り,「世界の成り立ち」を理解しようとする行為,もしくは説明のた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の読解と“授業のトリセツ”
<6人の先生にお聞きしました>新指導要領理科・私の読解ポイントはここだ
何が新しくなったのか?
書誌
楽しい理科授業 2008年7月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
今回の改訂で学習内容は増加しただろうか.地学領域に限れば,増えた内容は小学校では「月の形の見え方は太陽との位置関係で変わる」と「月の表面の様子は太陽と違いがある」ぐらいであり,これらは平成元年度版から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “論理的に考える力”つくる発問ヒント
「花」を→「きれい」から「生殖活動」で捉える思考習慣のつくり方
人は非論理的には思考しない 科学的に思考できないだけである
書誌
楽しい理科授業 2007年11月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
「花はきれい」なのは感じるのであって思考によるのではない.花が植物の生殖器官であるのは,単なる論理的思考ではなく科学的思考の結果である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “理科離れ”への戦後の歩み・犯人は何か!
理科教育の戦後60年・どういう道を歩んだか
指導要領の変遷は何をもたらしたか
書誌
楽しい理科授業 2006年10月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学習指導要領の変遷 学習指導要領の変遷は社会的背景と時代の教育思潮を反映している. 昭和22・27年の学習指導要領を特徴づけるのは生活単元と問題解決である.昭和33年の改正では系統学習・課題解決で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えて考えさせる”授業設計のヒント
中教審の“教えて考えさせよう”提言を考える
子どもが生き生きと主体的に学ぶ授業
書誌
楽しい理科授業 2006年9月号
著者
五島 政一
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “CO2・地球温暖化問題”どう授業化するか
CO2・地球温暖化問題=何を切り口に授業化するか
地球システムを授業化するポイント
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
五島 政一
ジャンル
理科
本文抜粋
地球の歴史は,46億年という悠久の時間の長さを扱うので,自然に対する畏敬の念などの児童・生徒の感性を育てるよい教材です.人間の日常生活の時間の長さとは比べ物にならない長い時間を正しく理解させるために…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる“科学的リテラシー”の教育
“科学的リテラシー”をつける場づくり
リテラシー性のある自然観をつける場づくり
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
五島 政一
ジャンル
理科
本文抜粋
『OECD生徒の学習到達度調査(PISA)』では,科学的リテラシーとは「自然界及び人間の活動によって起こる自然界の変化について理解し,意思決定するために,科学的知識を利用し,課題を明確にし,証拠に基づ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 辞書を引く―授業のどこにどう入れるか
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見
「日常のことば」と「科学のことば」の区別と使い分けが大切
書誌
楽しい理科授業 2004年12月号
著者
遠西 昭寿
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「ことば」と科学 知識は「ことば」である.「ことば」はその意味と,そのラベルである記号からなる.人はこの記号を操作しながら思考する.「ことば」は思考の道具である.いかに適切な道具を使うかが,いかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理科好きが育つ環境―モノ・コト・仕掛け28
ノーベル賞・田中耕一さんの恩師として今思うこと
書誌
楽しい理科授業 2003年5月号
著者
澤柿 教誠
ジャンル
理科
本文抜粋
たんぱく質など高分子の質量を分析して種類を特定する「ソフトレーザー脱離イオン化法」を開発したとして,田中耕一(島津製作所分析計測事業部ライフサイエンス研究所主任)さんが2002年度ノーベル化学賞を受賞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
近世
Q180 外国は日本の攘夷行動にどう対処したの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る