関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 同様に確からしい
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
大谷 公人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在,「多数の観察や多数回の試行の結果を基にした確率」と「場合の数を基にした確率」の学習を2年で扱っているが,新学習指導要領では前者が1年,後者が2年での扱いになる。「同様に確からしい」という考え方は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 四分位範囲・箱ひげ図
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
四分位範囲・箱ひげ図は,その意味はさほど難しくなく,小学校で学習する国があるほどです。しかしわが国では,@その必要性と意味があまり知られていない,A生徒自身でそれを生み出すことが難しいなどの理由から…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 有理数・無理数
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
中島 優
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
有理数は,「分数で表すことができる数」と説明されます。これに対して,無理数は「分数で表すことができない数」と説明されます。生徒の中には,小学校のときから慣れ親しんだ分数に新しい,難しそうな名前が付けら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 関数y=ax2の変化の割合
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2つ以上の数量が伴って変わる関係として捉えられる事象は,私たちの周りにたくさん存在します。これらの中で物体の落下に関する時間と落下距離の関係,自動車の速さと制動距離の関係などは2乗に比例する関数であり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • (定理の)逆
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
定義を学習する前の生徒に「二等辺三角形とは何か?」と問えば, ア 2つの辺の長さが等しい三角形 イ 2つの角の大きさが等しい三角形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 平行と合同(指定された条件で合同な三角形をかいてみよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 角の大きさを求める方法を分類してみよう 右の図で、∠xの大きさを求めなさい。 また、グループで、その方法を分類してみよう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 1年
  • データの分析と活用
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
28 「平均値と中央値,最頻値のどれを使って説明したらいいの?」 データの傾向を読み取る際に,生徒から,上記のつぶやきは多く聞かれます。データから平均値や中央値,最頻値,さらには範囲を求め,ヒストグラ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • ノート・ワークシート
  • @「粘り強さ」や「自己調整」をどう見取り,評価するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「粘り強さ」や「自己調整」の場面を意図的に仕組む 「粘り強さ」や「自己調整」においても,「指導と評価の一体化」を重視し,偶発的な生徒の姿を評価するのではなく,「指導すること」,「評価場面を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
  • 1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
  • A1年→2年
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 表に示されている数量からのみ関係を見いだそうとする (1) ギャップの様相 中学校1年生の比例の学習では,表から変数x,yの間の関係として「二つの数量の一方がm倍になれば,他方もm倍になる」や,「…
対象
中学1,2年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える良問100題
  • 2年
  • データの比較(箱ひげ図を完成させよう など4題)
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
060 箱ひげ図を完成させよう  次のデータは,クラスの生徒11人の1週間の学習時間を調べ,短い方から順に整理したものです。次の問いに答えなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
  • 1 数学的な見方
  • B数量の関係を見いだし,関数と仮定して捉えることを促す発問の工夫(関数)
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 伴って変わる2つの数量を尋ねる (1)具体的な事象の中から伴って変わる2つの数量を,見いださせる発問(1…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 単元/観点別 定期テスト良問コレクション
  • 「知識・技能」「思考・判断・表現」単元別 定期テストの良問コレクション
  • 1年
  • 正負の数
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「知識・技能」の問題 (1) 秋吉さんは,素因数分解を利用して72と96の最大公約数を求めようと考えています…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 事例で徹底解説!「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
  • 事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
  • 3年
  • [三平方の定理]三平方の定理の利用の仕方を見つけよう!
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,小単元「三平方の定理の利用」(全7時間)の第1時に当たります。前小単元では,直角三角形の二辺の長さが分かっているとき,三平方の定理を使って残りの辺の長さを求めることができること…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 3観点の学習評価と定期テスト
  • 指導と評価の一体化―授業とテストのPDCAの回し方
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
▲ 小単元の評価問題をテスト問題へ 知識及び技能や,思考力,判断力,表現力等の評価の方法については,授業における生徒の行動観察やノートの記述の確認,レポートによる評価や小テストや問題演習などの評価問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業&定期テストで使える 「思考・判断・表現」の全単元良問コレクション
  • 2年
  • 平行と合同
  • 秋吉さんの考えをもとに,平行な2直線の求角問題を考察しよう
書誌
数学教育 2020年12月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業のねらい 既習の図形の性質が使えるように補助線を引いて,角の大きさの求め方を説明することができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • 振り返り・まとめ
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ キーワードを挙げさせる 解決過程を振り返り,「解決のポイントは何ですか?」「解決するためのコツは何ですか?」と問い,いくつかのキーワードを挙げさせ,それを使って説明するように指示する。説明が終わっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
  • 1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
  • 関数
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 座標平面を広く利用する 関数の授業ではグラフ用紙を準備し,使用することが多い。そのグラフ用紙の範囲外について考察しなければならない問題を提示する。範囲外を考察するため,どのように考え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 4 単元,領域を跨ぐ総合問題への対応―この問題を授業でこう扱う
  • 関数のグラフと図形の総合問題(関数y=ax2)
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
y=ax2のグラフと直線の交点でできる三角形の面積(3年)  1.問題 右の図のように,2つの関数y=x2とy=x+6のグラフの交点をA,Bとし,原点をOとします。このとき,△OABの面積を求めましょ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 普段の授業で手軽に使える定番ネタBEST40
  • 4 話し合いがグングン深まる「グループ学習」ネタ
  • 3年(「縦と横の長さをそれぞれ求めよう!」(二次方程式)ほか)
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 縦と横の長さをそれぞれ求めよう!(二次方程式) (1)問題(多様な解決方法にふれることができる教材…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
  • N三平方の定理
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 長さ12mのひもで三角形をつくろうと思います。 このとき,面積が最大になる三角形をつくるには,どのようにしたらよいでしょうか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ