詳細情報
特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
N三平方の定理
書誌
数学教育
2016年7月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 長さ12mのひもで三角形をつくろうと思います。 このとき,面積が最大になる三角形をつくるには,どのようにしたらよいでしょうか。 2 授業づくりのポイント…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(1)「問題把握」の段階
@全員に題意をつかませるコツ
数学教育 2016年7月号
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(1)「問題把握」の段階
A問題を「考えてみたい!」と思わせるコツ
数学教育 2016年7月号
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(2)「自力解決」の段階
@苦手な生徒を立ち往生させないコツ
数学教育 2016年7月号
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(2)「自力解決」の段階
A得意な生徒を手持ち無沙汰にさせないコツ
数学教育 2016年7月号
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(3)「練り上げ」の段階
@自分の考えをわかりやすく説明させるコツ
数学教育 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
N三平方の定理
数学教育 2016年7月号
わたしの道徳授業・小学校 185
子どもの育ちが見える道徳学習D
ゲストティーチャーを招いて
道徳教育 2001年8月号
2年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
一次関数[関数的マネジメントを鍛える―三浦遠足にもう一度行ってみよう]
数学教育 2010年8月号
一覧を見る