詳細情報
特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(1)「問題把握」の段階
A問題を「考えてみたい!」と思わせるコツ
書誌
数学教育
2016年7月号
著者
木 徹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題をわかりやすく提示する そもそも問題が複雑すぎて問題の意味が理解できない場合,生徒は「考えてみたい!」と思わないのが普通である。そして,文章のみでの問題の提示ですべての生徒に問題の意味を把握させることは難しいことも自明である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(1)「問題把握」の段階
@全員に題意をつかませるコツ
数学教育 2016年7月号
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(2)「自力解決」の段階
@苦手な生徒を立ち往生させないコツ
数学教育 2016年7月号
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(2)「自力解決」の段階
A得意な生徒を手持ち無沙汰にさせないコツ
数学教育 2016年7月号
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(3)「練り上げ」の段階
@自分の考えをわかりやすく説明させるコツ
数学教育 2016年7月号
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(3)「練り上げ」の段階
A考えを学級全体で共有するコツ
数学教育 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
(1)「問題把握」の段階
A問題を「考えてみたい!」と思わせるコツ
数学教育 2016年7月号
編集後記
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
1学期の学級生活で役立つ特選エクササイズと展開
5月
中学校/本音が出せる学級を目指して
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
総合的学習で求められる授業スタイルとは?
TOSSランドでスタイルの変更!
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
算数が好きになる問題
小学3年/分かりやすくせいりしよう
楽しい算数の授業 2005年1月号
一覧を見る