詳細情報
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
同様に確からしい
書誌
数学教育
2019年5月号
著者
大谷 公人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在,「多数の観察や多数回の試行の結果を基にした確率」と「場合の数を基にした確率」の学習を2年で扱っているが,新学習指導要領では前者が1年,後者が2年での扱いになる。「同様に確からしい」という考え方は,2年で確率を計算で求めるときの前提であり,これを理解しなくては確率を計算で求めることはできない。こ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
自然数(数の集合)
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
割合
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
速さ(道のり,時間)
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
等式の性質・移項
数学教育 2019年5月号
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
比例式
数学教育 2019年5月号
一覧を見る
検索履歴
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
同様に確からしい
数学教育 2019年5月号
3 指導の常識を疑え! ここを見直せば,生徒はもっと授業にノッてくる
A生徒の指名の仕方
数学教育 2014年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】分度器を使えるようにしよう
角の大きさ
楽しい算数の授業 2003年1月号
TOSS学生サークル前進中
成長を実感!やってみて初めてわかる。
教室ツーウェイ 2008年8月号
7つのポイントを押さえた 中学校 『学び合い』の授業展開例
英語
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る