詳細情報
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
ノート・ワークシート
@「粘り強さ」や「自己調整」をどう見取り,評価するのか
書誌
数学教育
2025年2月号
著者
石井 岳文
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「粘り強さ」や「自己調整」の場面を意図的に仕組む 「粘り強さ」や「自己調整」においても,「指導と評価の一体化」を重視し,偶発的な生徒の姿を評価するのではなく,「指導すること」,「評価場面をつくり出すこと」が重要です。そのためには,意図的・計画的・継続的に「粘り強さ」や「自己調整」に係る態…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
数学教育 2025年2月号
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
数学教育 2025年2月号
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
数学教育 2025年2月号
課題・発問
A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
数学教育 2025年2月号
行動観察
@「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
ノート・ワークシート
@「粘り強さ」や「自己調整」をどう見取り,評価するのか
数学教育 2025年2月号
3 『教科・教材に関係したQ』
Q12 「協同作業」場面でのトラブルが多いです。
A:その子の「すごい」「面白い」面を見つけ、プロデュースする。
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】療育としてのリトミック
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】分数
数直線から見つけよう
楽しい算数の授業 2010年2月号
一覧を見る