詳細情報
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育
2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影響を与える大事な授業です。そのため,生徒の主体的に学習に取り組む態度を評価すると同時に,自分の授業に…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
数学教育 2025年2月号
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
数学教育 2025年2月号
課題・発問
A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
数学教育 2025年2月号
行動観察
@「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
数学教育 2025年2月号
行動観察
A「協働学習」の中で何を見取り,どう評価するのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
数学教育 2025年2月号
総合的学習を国語学習で支える 13
〈わたし〉と情報をつなげ、まとめる
国語教育 2002年4月号
視点9 【授業づくり最前線】新科目「歴史総合」を考える! 世界と日本が…
【国際秩序の変化や大衆化と私たち】日米の女性のファッションから貿易問題を考察する
社会科教育 2019年1月号
拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
ポイントを知って指導に活かす
楽しい体育の授業 2008年5月号
図形認識の力を育てる授業のアイデア
3年 発見した性質を考察する力を育てる
地図を作る活動を通して数学を活用する態度を育てる―総合的な学習の時間を…
数学教育 2002年6月号
一覧を見る