関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
3 仲間とじっくり! グループ学習で使えるゲーム&パズル
3年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
1 短時間で頭スッキリ! ウォーミングアップで使えるゲーム&パズル
3年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
松浦 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの9(平方根) (1)問題 9を4つと,必要に応じて四則演算(+,−,÷,×),( ),√を使って,1から10までをつくってください…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
2 2人で楽しく! ペア学習で使えるゲーム&パズル
3年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 トレジャーハンティング(関数y=ax2) (1)問題 座標平面上で,x座標,y座標がともに整数である点を格子点と言います…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
4 忍耐とひらめきで勝負! 数や計算のゲーム&パズル
3年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
大句 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 整数の拡張(平方根) (1)問題(難関高校入試や大学入試でしばしば問われる内容) 整数a,bを用いてa+b√5と表される数を準整数と呼ぶことにします。例えば3,−2,0,√5,4√5,2−7√5な…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
5 アイデアで勝負! 図形のゲーム&パズル
3年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 裁ち合わせパズル(三平方の定理) (1)問題 直角三角形において,直角をはさむ2つの辺の上につくられた正方形の面積の和は斜辺の上につくられた正方形の面積に等しいことを,裁ち合わせによって確かめるパ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目的・内容別 授業でそのまま使えるゲーム&パズル大特集
6 数字に騙されるな! 確率・統計のゲーム&パズル
3年
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
北島 茂樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 確率は1/2? 1/3? それとも1/4?(確率) (1)問題 まず,右:左図のように,正三角形の3つの頂点を通る円をかきます。次に,右:右図のように,円の中に弦を1つかきます。このとき,弦の長…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「学び合い」で授業開き!
「ペア対話」で学び合い
3年/ペアで発見!小数の不思議な世界
書誌
数学教育 2025年4月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次の2つの小数について,どのような特徴があるか調べなさい。 (ア) 0.142857 (イ) 0.076923…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
グループ編成・学習形態
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 学習目標を明確にしてから,学習形態を考える 協働的な学びを行う際,課題の質やクラスの雰囲気によって,どの学習形態が効果的であるかは変わってきます。ペア,グループ,全体交流,それぞれの特性を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 カリキュラムデザイン大全
対話的な学び×カリキュラムデザイン
【中学校】ペアで「確認タイム」や「相談タイム」を取り入れる/ペアで「お隣に聞こう」を取り入れる/4人程度で「自由に考えるグループ学習」を取り入れる/他
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 ペアで「確認タイム」や「相談タイム」を取り入れる 人間関係ができていない年度始めから規模の大きい対話を行おうとすると,苦手意識をもつ生徒が出てきます。年度始めは気軽にできるペアで,確認や相…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2023年の時事ネタから1人1台端末活用まで 最新 授業開き教材コレクション
グループで協力
3年 6つ目の□には何が入る?
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 (1) 次の規則で,左から6つ目の□には何が入りますか? (1) 2,4,6,8,10,□,……
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己調整学習から探究学習まで 主体的な学びを促す「学習方略」徹底研究
協同学習にかかわる「学習方略」
協同学習「も」取り入れて,多様な見方を活かして問題を解く
書誌
数学教育 2023年1月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
協同学習とは 協同学習とは,生徒がさらに効果的に一緒に勉強するのを手助けするための原理と技法(J.ジェイコブズほか,2005)であり,学業成績,学習意欲,自尊感情などについて望ましい効果があることが明…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
思考・判断・表現
話合いの場面づくりとその評価
「グループでの話合い」の場面づくりとその評価
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 本時の概要 本稿では,グループでの話合いの評価を,グループ活動中の生徒の様子を見るという学習指導の一つの局面として捉え,生徒の思考力,判断力,表現力を育成するために,教師がどのような対応ができるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
ペア・グループ学習
確認タイムと説明タイムを組み合わせる
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 2つの技法を意図的に用いる 確認タイムと説明タイムは,生徒間の相互作用を生かし,一斉講義型授業に短時間取り入れることができる協同学習の基本的な技法です。個人思考の後のペア学習での利用が効果的です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明「学びに向かう力,人間性等」
教科指導を深める―「学びに向かう力,人間性等」を涵養するには?
「グループでの話合い」に積極的になれない子にどうすればよいか?
書誌
数学教育 2021年7月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
● 一人一人の内面に配慮した指導とは? 一人一人の内面に配慮した指導(文部科学省,2018)が,グループでの話合いにも求められます。積極的になれない生徒には様々な理由があると推察されます。例えば,次の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業開き」が必ず盛り上がるパズル&ゲーム集
ペアやグループで楽しめる「対戦型」パズル・ゲーム
3年/サイコロゲームで対戦しよう!
書誌
数学教育 2020年4月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
課題 ゲーム1 次のようなサイコロA,Bが1個ずつあります。 サイコロA:目の数が 1,4,4,4,4,4…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
準備編
グループの構成
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 4人程度の人数でグループを構成する グループ学習の構成人数は,ペアを2つ組み合わせてできる4人が推奨されることが多い。4人にならない場合もあるが,人数を増減する際のメリット・デメリットを確認し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
6 生徒の対話を活性化する「ペア・グループ学習」のしかけ
ペア学習
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 ペアで確認させる(確認タイム) 個人思考を行った後のペアでの確認である。計算問題など簡単な問題を解いた後で短時間利用することで,小さなミスを防ぐことにもつながる。生徒が板書をする前に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア学習&グループ学習パーフェクトガイド
1 本当にやる意味のあるペア学習,グループ学習を実現するためのポイント
グループ学習
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グループ学習は,学習目標を達成するための指導方略の1つである。本稿では,グループ学習を意味あるものとするためのポイントを,授業のはじめから終わりまでの流れに沿って確認していく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(2)「ペア対話」を位置づけた授業プラン
B相似な図形(3年)/自分の問題に責任をもち、筋道を立てて説明しよう!
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 自分の問題に責任をもって取り組み,自分はもちろん他者をも納得させることができるよう,筋道を立てて表現する力を身に付ける…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループ学習でつくる関数&図形の授業
2 グループ学習でつくる関数の授業実践例
A反比例
数学的な関係を見いだし説明しよう!
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 比例,反比例の学習においては,一般的,形式的に流れることなく,具体的に事象を考察することを通して,関数関係を見いだし表現し考察する能力を培う必要がある(文部科学省,2008)。今回は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
3年
多項式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
64 「どうして2回分配法則を使うの?」 問題 (a+b)(x+y)=ax+ay+bx+byとなることを説明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
私の学級開き・学級づくり
中学校/道徳は学級づくりの大きな柱
道徳教育 2010年4月号
一覧を見る