詳細情報
特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(2)「ペア対話」を位置づけた授業プラン
B相似な図形(3年)/自分の問題に責任をもち、筋道を立てて説明しよう!
書誌
数学教育
2017年10月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 自分の問題に責任をもって取り組み,自分はもちろん他者をも納得させることができるよう,筋道を立てて表現する力を身に付ける。 2 問題…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
@問題把握―生徒に「問い」をもたせる対話づくりのポイント
数学教育 2017年10月号
1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
A自力解決―生徒に「粘り強い思考」を促す対話(言葉かけ)のポイント
数学教育 2017年10月号
1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
B練り上げ―生徒に「議論」を深めさせる対話づくりのポイント
数学教育 2017年10月号
1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
Cまとめ―生徒に「振り返り」を促す対話づくりのポイント
数学教育 2017年10月号
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(1)「学級全体での話し合い」を位置づけた授業プラン
D円(3年)/「動かしてみる」と何…
数学教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(2)「ペア対話」を位置づけた授業プラン
B相似な図形(3年)/自分の問題に…
数学教育 2017年10月号
一覧を見る