詳細情報
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
6 生徒の対話を活性化する「ペア・グループ学習」のしかけ
ペア学習
書誌
数学教育
2019年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 ペアで確認させる(確認タイム) 個人思考を行った後のペアでの確認である。計算問題など簡単な問題を解いた後で短時間利用することで,小さなミスを防ぐことにもつながる。生徒が板書をする前に取り入れることも効果的である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
数と式
数学教育 2019年9月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
図形
数学教育 2019年9月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
関数
数学教育 2019年9月号
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
資料の活用
数学教育 2019年9月号
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
2 生徒の思考を引き出す「板書」のしかけ
数学教育 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
6 生徒の対話を活性化する「ペア・グループ学習」のしかけ
ペア学習
数学教育 2019年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
事例
学力の問題
国語/生徒の体験と関連づけた教材を選ぼう
LD&ADHD 2009年4月号
事例
【特殊学級の立場から】校内,地域のセンター的な役割
LD&ADHD 2002年10月号
保護者向け数学通信を作ろう 17
数学用語で生活をスマートに
数学教育 2004年9月号
一覧を見る