関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
5 生徒の目の色が変わった! スペシャリストのベスト教材
3年/頭と身体で体得する「分配法則」と「共通因数」
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
1 生徒を”能動的な学び”に誘う教材設計
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
近年,「アクティブ・ラーニング」や「汎用的な資質・能力」など,新たな用語が注目されています。数学科教師としては,これまでの実践の蓄積や成果を大切にして,協働性や能動性という視点をもって,数学的活動や言…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
2 苦手な生徒も授業に巻き込む教材設計
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
佃 拓生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ○×方式の問いから,反例をあげて説明する活動へ 問題1 次の(1)〜(12)の事柄は,空間における直線や平面の位置関係について述べたものです。正しいものには○を,正しいとは言えないものには×をそれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
3 学習スタイルに合わせた教材設計
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ活動を行う目的を考察する アクティブ・ラーニング(以下,AL)という言葉をよく耳にするようになった。しかし,同時に危惧する点も増えた。ある県の教育委員会の学力向上の担当者が,次のようなこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
3年
@多項式
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 ア 次の( )に当てはまる数を答えなさい。 @ 2 4 6 8 ( ) 12 A 3 5 7 9 ( ) 13…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
3年
A二次方程式
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
浜田 兼造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 問題場面 さいたま市の大崎公園に1辺が6mの正方形の花壇があります。この花壇に赤い花と白い花を分けて植えることにしました。赤い花の面積は27uにすることにしました。どのようにデザインをすれば…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
3年
B関数y=ax2
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
富永 和宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 関数y=ax2の導入として,斜面を転がる玉の動きを観察して,スタートしてからの時間(x)と転がった長さ(y)との関係を調べることは,教科書でもよく紹介されている事例である。ただ,実際に実験す…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
3年
C相似な図形
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
小松 保裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 校地内にある一番高い木の高さを,簡易測定器を用いてできるだけ正確に測ろう。 ※測定器の使い方はグループで相談して考えよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
3年
D円
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 円の接線の作図 (1)教材 2つの円A,Bの共通接線(どちらの円の接線にもなっている直線)Lの作図方法を説明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
3年
E三平方の定理
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
岩田 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 12本のマッチ棒でできる三角形 (1)教材 12本のマッチ棒を全部使ってできる三角形のうち,面積が最大であるものはどれかを考えよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
3年
F複数単元に跨る図形教材
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
牛田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 包含関係にある図形 (1)教材(2年・三角形と四角形,3年・円の性質) △ABCは正三角形で,辺BC上に点Dをとります。辺BD,DCを1辺とする正三角形EBD,FDCをつくりました…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
コラム 授業開きに臨む数学教師のココロ
まずは先生が数学を楽しもう!―「理解」から「探究」への大きな転換を―
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「あまり正確ではない実験」で探究し思考する 関数の本質は,ちょっと先の未来を予測することである。今起きているこの現象は,14分後にはどうなっているか,50年後にはどうなっているかを予測できるか。自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
1 授業を成功に導く教材研究のポイント
A「学び合いの授業」を成功に導く教材研究のポイント
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「学び合いの授業」と教材研究 ここでの「学び合いの授業」とは,男女混合4人班(市松模様の座席)で知恵を出し合い思考力を必要とする「探究型課題解決の授業」のことと考える。課題や疑問を全体で共有したり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう関数が苦手とは言わせない!
2 苦手意識克服に確かな効果! グループで取り組む関数の数学的活動例
E仲間と話し合い,伴って変化する現象を解明しよう(いろいろな事象と関数)
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
伴って変化する現象を男女混合4人班で話し合って解明することを通して,「4人寄れば文殊の知恵」が発揮される…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 気軽にスタート! ICTを活用した学び合い授業
3 ICTを活用した学び合い授業の実例
円周角と中心角・三平方の定理
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 使用する機器 ●iPad(作図ツールGC) ●電子黒板 2 ICTを活用することの意義・メリット…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラス全員で盛り上がる“最後の授業”ネタ
I図形を動かして盛り上がる「ICT」活用ネタ
書誌
数学教育 2012年3月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「ICT活用」と肩ひじ張らないで気軽に利用してみたい。先日,三平方の定理の証明の授業でインターネットの海外サイトにアクセスした。「Pythagorean Theorem」と題して,証明が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数指導の難所・急所を克服する
C“関数関係の意味”がわからない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに―関数関係を理解するってどういうことだろう PISAに出題された「数学的リテラシー」の問題例である。設問は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定期テスト問題作成の勘所
4 授業との関連付けの勘所―授業でのがんばりが反映されるテストに
B数学が苦手な生徒への対応をどのようにするか
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1「数学が苦手」の原因の分析は難しい 定期テストで高い得点をとらせることで,学習の意欲を継続させることも1つの方略ではある。しかし,まったく逆の結果に陥ってしまう危険も同時に含まれているので,教員とし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「関数」領域の疑問
変化の割合と比例定数はどう違うの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T:たくさんの知恵や知識が増えれば世界がどんどん広がっていきます。幼稚園のころ遊んだ世界と中学校で活動している世界は違っていますよね。勉強でも小学校で学習する「整数」と中学校での「整数」は「定義」が違…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「関数」領域の疑問
3乗に比例する関数や2乗に反比例する関数もあるの?
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T:『ガリバー旅行記』(Swift 1667-1745)を読んだことはありますか。絵本でなら縛られたガリバーが小人たちに運ばれる様子は見たことがあるでしょう。あの中に「3乗に比例する」内容があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観察,操作や実験で図形の授業―これならできる!やってみたい!特選アイデア
一度は挑戦してみたい! 図形学習の楽しさが満喫できる観察,操作や実験
コンピュータを活用した実践事例
コンピュータで一度は挑戦してほしい図形の本質 作図ツールGCで「生徒諸君」に満喫させよう
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 図形の学習指導では,根本的な部分でなかなか難しい視点や誤謬がある。例えば,「点や直線に面積がある」と思い込んでいる生徒も決して少なくはない。また,作図では何段階もの手作業を要するので,いつも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
小学校 新教材・定番教材の「最強板書」のつくり方・使い方
説明文
5年/(NEW)インターネットは冒険だ(東京書籍)
国語教育 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
すぐ使えるファックスページ
伝統的な言語文化としての名言、名文、名句プリント
4年用/名句を定着させるクロスワード
女教師ツーウェイ 2010年3月号
双方向的な「伝え合う」活動を創る―中学校
ことばについて伝え合う―実生活とのかかわりの中で
国語教育 2008年10月号
一覧を見る