詳細情報
特集 双方向的な「伝え合う」活動を創る
双方向的な「伝え合う」活動を創る―中学校
ことばについて伝え合う―実生活とのかかわりの中で
書誌
国語教育
2008年10月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばについて伝え合う どのような言語活動が学習者のことばに関する能力を育成するのか。以下、自分の実践をもとに検討する。 各教科で「言語活動」の充実が図られることとなっているが、国語科では「ことばに関することをことばで話し合う」という言語活動を計画し、実践した…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
自分の学びをよりくっきりとしたものに高めるために
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
個人や集団の考えを発展させる活動
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
双方向的に「伝え合う」ための二つの支援
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
伝え合う活動の日常化を図るために
国語教育 2008年10月号
提言・双方向的な「伝え合う」活動とは
言葉を育てて心を育む教育の創造
国語教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
双方向的な「伝え合う」活動を創る―中学校
ことばについて伝え合う―実生活とのかかわりの中で
国語教育 2008年10月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 5
小学2年/「順序」を観点に、論理的に読む
どうぶつ園のじゅうい(光村)
国語教育 2013年8月号
一覧を見る