詳細情報
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「関数」領域の疑問
変化の割合と比例定数はどう違うの?
書誌
数学教育
2010年3月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T:たくさんの知恵や知識が増えれば世界がどんどん広がっていきます。幼稚園のころ遊んだ世界と中学校で活動している世界は違っていますよね。勉強でも小学校で学習する「整数」と中学校での「整数」は「定義」が違っているので,当然意味も違います。「変化の割合」も「比例定数」も内容が学年で違っていますが,学び続け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「関数」領域の疑問
3乗に比例する関数や2乗に反比例する関数もあるの?
数学教育 2010年3月号
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
〔提言〕疑問を大切にして問いを導く指導
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
数の代わりに文字を使うのはなぜ?
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
方程式ではなぜ等号の位置をそろえるの?
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
ax+b=0は一次方程式なの?
数学教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「関数」領域の疑問
変化の割合と比例定数はどう違うの?
数学教育 2010年3月号
事例
3 青年期からスタートする支援
LD&ADHD 2011年1月号
アドバルーンは、絶対見のがすな
小さいアドバルーンを見逃さず素早く的確に対応する
教室ツーウェイ 2004年4月号
視点2 「社会」を意識する!公民授業づくりの理論と方法
【時事問題の活用】社会と学校と子どもを結ぶ社会科授業づくり
社会科教育 2017年9月号
【特別寄稿】令和元年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題
国語の乱れ,敬語表現などについて
国語教育 2021年3月号
一覧を見る