詳細情報
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
〔提言〕疑問を大切にして問いを導く指導
書誌
数学教育
2010年3月号
著者
京極 邦明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 理解は疑問から生まれる 敢疑問から問いへ 「理解は疑問から生まれる」。これを本稿における公理としたい。疑問をもたせることは導入の要諦でもある。生徒は疑問をもつ前に事象や課題に出会う。それに関して,教師から問題が投げかけられる。生徒は観察などを通して,それに対する疑問をもつ。だが,疑問がすぐに理解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「数と式」領域の疑問
数の代わりに文字を使うのはなぜ?
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
方程式ではなぜ等号の位置をそろえるの?
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
ax+b=0は一次方程式なの?
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
未知数が2つの方程式は必ず式が2つないと答えが求められないの?
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
インド式計算法ってどんな仕組みなの?
数学教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
〔提言〕疑問を大切にして問いを導く指導
数学教育 2010年3月号
「話す・聞く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/一年生に到達目標を意識させるために
国語教育 2006年6月号
これでバッチリ!体育授業のマネジメント
低学年こそ基礎感覚の育成を
楽しい体育の授業 2002年9月号
ミニ特集 逆上がりができない子の指導法
意欲をもって練習し、それを持続させることが大切です
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る