詳細情報
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
「数と式」領域の疑問
インド式計算法ってどんな仕組みなの?
書誌
数学教育
2010年3月号
著者
川野 信一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに インドの子どもたちは,19×19や99×99などの2桁のかけ算をあっという間に計算すると言われています。インド式計算法の仕組みは,生徒の皆さんが習っている分配法則や乗法公式,因数の分解などと深く関係しています。今回は,教科書で習う分配法則や乗法公式,因数の分解と直接関係の深い計算から紹…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「数と式」領域の疑問
方程式ではなぜ等号の位置をそろえるの?
数学教育 2010年3月号
特集 続・生徒の素朴な疑問に答える
〔提言〕疑問を大切にして問いを導く指導
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
数の代わりに文字を使うのはなぜ?
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
ax+b=0は一次方程式なの?
数学教育 2010年3月号
「数と式」領域の疑問
未知数が2つの方程式は必ず式が2つないと答えが求められないの?
数学教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
「数と式」領域の疑問
インド式計算法ってどんな仕組みなの?
数学教育 2010年3月号
編集後記
向山型算数教え方教室 2002年11月号
06 地理的な見方・考え方×地理的技能をはかるテストづくりのポイント
共通テストから考える地理的見方・考え方と概念形成〜脱・暗記の地理学習 ジェントリフィケーションから考える共…
社会科教育 2024年11月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
小学6年/天皇中心の政治
スライド構成表を活用し、調べ、まとめ発表する
社会科教育 2015年7月号
編集後記
特別活動研究 2003年4月号
一覧を見る