詳細情報
特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
事例
3 青年期からスタートする支援
書誌
LD&ADHD
2011年1月号
著者
田沼 美穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 増えてきた相談 「アスペルガーと診断を受けました。SEをしています。僕がいると職場の雰囲気がよくなくなるみたいで3ヶ月くらいしか仕事が続きません。お医者さんは,診断はしてくれますが,どうしたら良いのかは誰も教えてくれないです。そちらにそういうことを勉強するクラスはありますか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
3 青年期からスタートする支援
LD&ADHD 2011年1月号
アドバルーンは、絶対見のがすな
小さいアドバルーンを見逃さず素早く的確に対応する
教室ツーウェイ 2004年4月号
視点2 「社会」を意識する!公民授業づくりの理論と方法
【時事問題の活用】社会と学校と子どもを結ぶ社会科授業づくり
社会科教育 2017年9月号
【特別寄稿】令和元年度「国語に関する世論調査」の結果からみる国語科の課題
国語の乱れ,敬語表現などについて
国語教育 2021年3月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【教師の何気ない一言編】
〔小学校高学年〕「いただきます」って誰に言うの?
道徳教育 2016年2月号
一覧を見る