関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 1 生徒の思考をゆさぶる問題づくりの手法
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
相馬 一彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ「思考をゆさぶる」のか 特集テーマの「生徒の思考をゆさぶる」ということは,数学の授業で大事にしたいことである。それは,思考がゆさぶられることによって,生徒が「考えようとする」,そして「考え続け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 2 生徒の思考をゆさぶる発問のスキル
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「授業が変われば,生徒が変わる」と,授業改善の必要性は以前から言われているにもかかわらず,中学校の数学授業はなかなか変わらない。全国学力・学習状況調査の結果から,活用問題にかかわる思考力や表現力に課題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 授業分析のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の条件
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
大西 貞憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の思考をゆさぶる発問とは 私は,発問とは「(教師が意図する)生徒の思考や活動を促す」もの,生徒の思考をゆさぶる発問とは「生徒の考えが正解であれ間違いであれ,収束しつつある,思考が止まっている状…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 算数のスペシャリスト直伝! 子どもの思考をゆさぶる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
宮本 博規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 発問は授業の良し悪しを左右する決め手 若いころ,「あらゆる授業の準備は発問・指示に集約される」と先輩教師から指導を受け,発問づくりに情熱を注いだ日々が最近授業をするごとに甦ってくる。受身だった子ど…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 社会のスペシャリスト直伝! 生徒の思考をゆさぶる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ゆさぶりとは? 本誌ですでに語りつくされているとは思うが,「ゆさぶり」について私なりに確認しておきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 3年/数と式領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 √2+√3=√5?(平方根) 次の計算は正しいですか。誤りがあれば,その理由を説明しなさい
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 3年/関数領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業では,課題を明らかにし,その解決に向けて生徒が主体的に取り組むことが必須である。しかし,自然と課題が見いだされたり,生徒が自分だけで新たな知識や技能を身に付けたりするのは難しいことから,教師の適切…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 授業のユニバーサルデザインのスペシャリスト直伝! すべての子の思考を活性化させる発問の技
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
伊藤 幹哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の形式にとらわれると,生徒全員に思考させることが難しくなります。問題を与えて「〜はどうなりますか? 解きなさい」では,できる生徒とできない生徒の差は広がるばかり。どの生徒もわかる,できる授業をつく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 2 こだわりの一題はこうして生まれる! 研究授業に向けた教材研究・教材開発のポイント
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小,中学校の学習指導要領全面実施を目前に控え,各学校では様々な取組が行われていることだろう。今回の改訂では,数学的に考える資質・能力を育成するうえで,数学的な見方・考え方を働かせた数学的活動が重視され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 新傾向から切実なつまずきまで高校入試に負けない数学力をこう育てる!
  • 1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
  • 生活場面等を題材にした総合問題
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
比例と反比例「レジの待ち時間」(1年)  1.問題 ある洋服店のセールであゆみさんとみかさんは,一緒に買い物にいきました。レジでは,図のように長い列ができています。あゆみさんとみかさんはその長い列に並…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 11 きまりを発見させる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 具体的な数で試し,自ら性質を発見することを重視する 2 条件を変えてほかの場合について考えさせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わかる!できる!楽しい! 必ず成功する「授業開きメニュー」
  • 1 算数との違いを実感する「数学初体験」
  • 正方形の折り紙で正三角形をつくろう!
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 〔導入〕正方形の折り紙を使って,多角形をいろいろつくりましょう。 〔課題〕正方形の折り紙を図1のように折ると,正三角形をつくることができます。折る前と折った後を比べて,なぜ正三角形となるのか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 生徒を“深い学び”に誘う! すぐに使える 最新アクティブ・ラーニング型教材集
  • 3年
  • 02 関数y=ax2
  • ボールは10秒で何m落下する?
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 ボールを自然に落としたとき,10秒後に何m落下すると思いますか。また,ボールが100m落下するのに何秒かかると思いますか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 3年 関数y=ax2
  • A平均の速さの問題
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 ボールを自然に落とします。ボールが落ち始めてからx秒後にym落ちるとするとき,y=5x2の関係が成り立つとします。このとき,3秒後から5秒後までの平均の速さを求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
  • 2 「関数」領域の問題
  • B関数であるとみなして考える
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 車は急に止まれない(3年・関数y=ax2) (1)問題 自動車を運転していて運転者が危険を感じてからブレーキを踏み,ブレーキが実際にきき始めるまでの間に自動車が走る距離を「空走距離」,ブレーキがき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
  • O中点を結んでできる四角形の形
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 四角形ABCDの辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれE,F,G,Hとします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
  • 1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
  • D式から読み取る(関数)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント (1)関数を身近に感じさせる 関数の指導では,表,式,グラフを単独で用いるのではなく,相互に関連付けて学習を進めていくことが大切であるが,ここでは特に「式」から読み取ることを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
  • 1 問題の工夫からのアプローチ
  • (1)問題の条件を厳しくする,ゆるめる
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
普段の授業の中では,教師が課題を与えることが多いが,生徒に自ら問題づくりをさせることによって,問題を解決しようという意欲を高められると考える。また,自ら問題づくりを行うことによって,主体的に学習に取り…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
  • 2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
  • B教師が期待している答えや考え方がなかなか出てこない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ教師が期待している答えや考え方が出てこないのか なぜ教師が期待している答えや考え方が出てこないのか。それには,下に示したような原因があると考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 定期テスト問題作成の勘所
  • 1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
  • A「数学的な技能」の問題をどのように作成するか
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 新学習指導要領における「数学的な技能」とは 新数学科の評価の観点「数学的な技能」について,国立教育政策研究所による『評価規準の作成のための参考資料』では,「事象を数量や図形などで数学的に表現し処理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ