詳細情報
特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
2 「関数」領域の問題
B関数であるとみなして考える
書誌
数学教育
2014年10月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 車は急に止まれない(3年・関数y=ax2) (1)問題 自動車を運転していて運転者が危険を感じてからブレーキを踏み,ブレーキが実際にきき始めるまでの間に自動車が走る距離を「空走距離」,ブレーキがきき始めてから自動車が停止するまでの距離を「制動距離」と言います。空走距離と制動距離の和が危険を感じて…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「数と式」領域の問題
@きまりを見つける
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
A条件を変えて考える
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
B式表現と図表現を行き来しながら考える
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
C背理法を用いて考える
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
D数を文字に置き換えて考える
数学教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
2 「関数」領域の問題
B関数であるとみなして考える
数学教育 2014年10月号
「視写」を授業にどう生かすか
小学校/視写を使った図解の試み
国語教育 2002年7月号
読解力向上をめざす授業づくり 算数科でめざす授業づくり 7
時刻表を読み取る
情報を取り出し、解釈し、熟考・評価する
授業研究21 2007年10月号
道徳授業で行うエクササイズ&トレーニング
道徳授業にソーシャルスキルトレーニングを+α
道徳教育 2015年1月号
事例
通級指導教室教員から
在籍校と連携し,子どもたちを支える中学校通級指導教室の個別指導
LD&ADHD 2009年7月号
一覧を見る