詳細情報
特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
1 「数と式」領域の問題
@きまりを見つける
書誌
数学教育
2014年10月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 かけ算九九表の斜めに着目(3年・式の展開と因数分解) かけ算九九表できまりや規則性を見つけることは,小学校でよく学習する。ところが,規則性を見つけたとしても,中学校の学習内容を踏まえないと解決できない内容も含まれているものだ。今年の『数学教育』4月号で,小野田啓子先生が次のような規則性を生徒が見…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「数と式」領域の問題
A条件を変えて考える
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
B式表現と図表現を行き来しながら考える
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
C背理法を用いて考える
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
D数を文字に置き換えて考える
数学教育 2014年10月号
2 「関数」領域の問題
@きまりを見つける
数学教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
1 「数と式」領域の問題
@きまりを見つける
数学教育 2014年10月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 96
高学年
向山型算数教え方教室 2007年9月号
【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 10
[今月の単元]長なわとび+短なわとび(低学年)
組み合わせ取り組みやすさ★★★
楽しい体育の授業 2018年1月号
特集 学習指導要領を向山型で読み解く
「書くこと」をこう読み解く
向山型国語教え方教室 2009年4月号
陸上運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“短距離走・リレー”→〇と×の指導事例
腕振りとストライドを変える
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る