詳細情報
特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
1 「数と式」領域の問題
A条件を変えて考える
書誌
数学教育
2014年10月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 並び方を変えて枚数を求めよう(3年・式の展開と因数分解) (1)問題 (2)この問題で伸ばしたい見方や考え方 この問題は事象における規則性を発見し,数量を文字を用いた式で表すことにより,数量関係を一般的に把握する見方や考え方を育てることを主なねらいとしている。また,文字式で自分の思考の過程を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「数と式」領域の問題
@きまりを見つける
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
B式表現と図表現を行き来しながら考える
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
C背理法を用いて考える
数学教育 2014年10月号
1 「数と式」領域の問題
D数を文字に置き換えて考える
数学教育 2014年10月号
2 「関数」領域の問題
@きまりを見つける
数学教育 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
1 「数と式」領域の問題
A条件を変えて考える
数学教育 2014年10月号
反転授業への挑戦―協働学習で変わる数学の学び 11
数学演習における新たなスタイル
数学教育 2015年2月号
初めての向山型授業
向山型国語/どの子にもやさしい向山型漢字指導システム
教室ツーウェイ 2007年4月号
T 基調提案をこう読んだ
〈貧困〉と闘う子ども集団づくりの実践の構図
生活指導 2010年12月号
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 3
音別指導の実際「さ行音の音づくり」
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
一覧を見る