詳細情報
特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
D式から読み取る(関数)
書誌
数学教育
2013年6月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント (1)関数を身近に感じさせる 関数の指導では,表,式,グラフを単独で用いるのではなく,相互に関連付けて学習を進めていくことが大切であるが,ここでは特に「式」から読み取ることを意識した学習の展開を考えていきたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
〔提言〕数学的な根拠に基づいた論理的な表現力の育成を
数学教育 2013年6月号
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
@式から読み取る(数と式)
数学教育 2013年6月号
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
A説明から読み取る(数と式)
数学教育 2013年6月号
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
B図から読み取る(図形)
数学教育 2013年6月号
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
C説明から読み取る(図形)
数学教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
1 必要な情報やわかることを読み取ることに関する指導
D式から読み取る(関数)
数学教育 2013年6月号
学年別1月教材こう授業する
4年・がい数
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2008年1月号
学年別9月教材こう授業する
小2教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年9月号
「公開授業」はこの授業で
中学校/生き生きと活動している姿を見せよう
道徳教育 2009年9月号
論議から見逃されていること
無指導力を認めよ
教室ツーウェイ 2003年1月号
一覧を見る