詳細情報
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
論議から見逃されていること
無指導力を認めよ
書誌
教室ツーウェイ
2003年1月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
私の学年の主任の先生に先日、言われたことがあります。主任は、交換授業で社会をしてもらっています。 「B先生のクラスのA君は、少しも授業中私(主任)の話を聞いていない。まったく困る。先生、どうにかしてください…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
専門職として自負をもった論議を!
教室ツーウェイ 2003年1月号
校長として大切だと思う論議
懲りない面々
教室ツーウェイ 2003年1月号
校長として大切だと思う論議
注意したいポジショントーク
教室ツーウェイ 2003年1月号
校長として大切だと思う論議
目に余る「基礎学力」の軽視
教室ツーウェイ 2003年1月号
あきれた議題
総合の時間全てを使って米作り?
教室ツーウェイ 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
論議から見逃されていること
無指導力を認めよ
教室ツーウェイ 2003年1月号
〈実践〉アクティブ・ラーニングの学びの過程をふまえて
「対話的な学び」をつくる授業づくりの工夫
対話で作ろう! みんなの花壇や畑〜…
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
新教科書―各社が述べる編集の特色
東京書籍
数学教育 2002年3月号
3年
G4点を通る円の証明問題
数学教育 2015年11月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】はしたの表し方を考えよう
小数
楽しい算数の授業 2002年7月号
一覧を見る