関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
  • 「記述式問題への無解答」を減らす工夫・アイデア
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 無解答の理由は生徒によって異なっている 「どうすれば」と考えがちな私たち教師に対して,堀裕嗣氏は著書『よくわかる学校現場の教育原理』(明治図書)の中で,次のように書かれています…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材開発・アレンジ大全
  • これが私のベスト教材!
  • 「問い」を誘発する「サッカーゴールが見える角度」
書誌
数学教育 2023年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
■私にとっての「ベスト教材」とは 本稿を書くにあたり,「どんな教材をベストと感じるのか?」を問い直してみました。その結果,「できれば日常の話題で,不思議さや数学的な美しさを感じるもので,『なぜ?』『条…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
  • グループワーク中心の授業
  • 12 教師が解説せず,生徒全員が説明し合う授業
書誌
数学教育 2022年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
全体の場で解説をするだけで,すべての生徒が理解できる状況にあるのなら問題はありません。しかし,現実はどうでしょうか。真面目な生徒はノートを取りながら聞き,わかった表情をするかもしれませんが,その実態は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • ペア・グループ学習
  • サイン方式を活用する
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 サイン方式の目的を説明し,理解を得て行う 方程式を利用する文章題や,数の性質や図形の証明など,簡単には答えが出せず,記述方法が一律ではない問題があります。このような問題は,正答例を黒板に示すだけで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • ペア・グループ学習
  • 教科書の例題を説明し合う
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 例題を全員が説明し合う活動の価値を説明し,理解を得て行う 「教科書例題を各自で読み取り,それを班で説明し合う活動を行う」と言われたら,先生方も不思議に思われることでしょう。ですから,生徒たちにも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICTで変わる! 数学の授業づくり2022
  • ICTで学びがさらに深化する! 数学授業アップデート
  • 3年
  • 【数と式】Googleドキュメントで√を含む計算の詳しい解答・解説を書こう
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICTで数学授業はこう変わる 従来の学び これからの学び (1) 少し複雑な√の計算問題を各自で解く(ノートやプリントなどの紙に書く…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 苦手な生徒もぐんぐん伸びる! 学力向上40のしかけ
  • 生徒の問いを生かした授業のしかけ
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 生徒の問いを誘発する展開を工夫する 主体的に学習に取り組む姿勢が育たなければ,生徒の学力も向上しないことに,どの先生も異論はないことでしょう。しかし多くの授業では,教師が用意した問題をどう解くかに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考力・判断力・表現力を伸ばす「問題提示」テクニック
  • 10 誤答や誤概念を利用する
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
確率1/2の意味(中学2年「確率」) (1)問題 表が出るか,裏が出るかは,同様に確からしいコインがあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
  • 2 【思考・判断・表現】定期テストで使える全単元の良問データベース
  • 3年
  • 関数y=ax2
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
次のグラフは関数y=ax2と考えてよいか。 どちらかに○をつけ,その理由も書きなさい。  『図(省略…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
  • 準備編
  • 授業の課題
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1) 基本的な内容を全員が習得できる課題を扱う 教科書の「例題」と「問い」を課題として扱う。例題をグループ内で全員に説明させることで,苦手な生徒も理解できる時間になる。最初は,方程式の解法などステッ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 パッと使える! 苦手な生徒がみるみるやる気になる授業の小技64
  • ICT活用
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ まずは大きく見せることから始める ・身近なものを,画面で大きく提示することから始める。 ・大きく画面で提示する最大の利点は,画面を見ることで生徒の顔が上がり,生徒の様子をモニタリングしやすくなるこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • 発表・全体交流における工夫
  • (20)全員に責任をもたせる交流活動
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室には何人の生徒がいるだろうか。たとえ数人であっても,そのすべてに1人の教師が的確に対応することは無理なことだ。そこで,生徒同士の交流活動を活用することになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
  • まとめ・振り返りにおける工夫
  • (25)振り返りカード
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループ活動では学びの大半を生徒に委ねているため,生徒が学んだ内容や学習に向かう気持ちを把握し,支援する手段がほしくなる。その1つが,振り返りカードだ。いくつかのことを意図し,改良を加えながら十数年続…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究から研究協議会まで これであなたも研究授業マスター!
  • 2 こだわりの一題はこうして生まれる! 研究授業に向けた教材研究・教材開発のポイント
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どんな授業をしたいのかを考える 研究授業を行う前に,「こんな授業をしたい」というイメージは明確だろうか。授業をするのも,生徒の実態を一番わかっているのも,他ならない授業者のあなただ。どんな授業をしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 5 ペアやグループで楽しむ教材
  • 3年(正方形の縦横に長さをたすと面積はどうなる? なぜ!?)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 一辺の長さが10pの正方形があり,これに,和が6pとなる長さを縦と横に加えます
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
  • 3年
  • 二次方程式
  • 教科書の例題や問題を,班員全員の説明で解決!
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のねらい 教科書の例題や問題を全員で説明し合うことで,二次方程式を解く各ステップでの計算の意味や手順などを確かにします。さらに,そこで生まれた生徒の素朴な「問い」を次時の冒頭で取り上げて生徒の知的…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア学習&グループ学習パーフェクトガイド
  • 1 本当にやる意味のあるペア学習,グループ学習を実現するためのポイント
  • ペア学習
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正しいことを丁寧に説明すれば,生徒は理解するものだと勘違いしていないだろうか。まじめな生徒はわからなくても話を聞き,ノートを取る姿勢を見せるので,教師はその姿に安心してしまう。しかし,話を聞くだけの授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 1 計算
  • 6 音声計算トレーニング(学習スタイルの工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 「音声計算トレーニング」は元愛知教育大学の志水廣先生が開発されたもので,基本的な学習内容の習熟に効果的なトレーニング方法です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 話し合い
  • 10 生徒の発言・発表を引き出す技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の「問い」を起点にする (1)生徒に「問う」機会を与える 生徒が思わず発言したくなる授業をつくるには,生徒の「問い」を授業の起点にするとよい。「問う」ことは学びを主体的にし,その「問い」を解決…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
  • 話し合い
  • 12 苦手な生徒を話し合いに巻き込む技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ベースとなる“教室の空気”を醸成する (1)生徒の文化・暗黙の了解をとらえる ベースとなる“教室の空気”をよりよいものに醸成しなければ,発言が苦手な生徒を話し合いに巻き込むことは難しい。多くの生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ