詳細情報
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
発表・全体交流における工夫
(20)全員に責任をもたせる交流活動
書誌
数学教育
2019年7月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
教室には何人の生徒がいるだろうか。たとえ数人であっても,そのすべてに1人の教師が的確に対応することは無理なことだ。そこで,生徒同士の交流活動を活用することになる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まとめ・振り返りにおける工夫
(25)振り返りカード
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(1)数学のストラテジー
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(2)5つの共通実践
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(3)ハイタッチ
数学教育 2019年7月号
教室ルール・人間関係づくりの工夫
(4)4eサイクル
数学教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
発表・全体交流における工夫
(20)全員に責任をもたせる交流活動
数学教育 2019年7月号
特集 TT・少人数・習熟度別学習の「混乱」克服の手立て
子どもの事実を作っていくのが私の仕事
向山型算数教え方教室 2003年9月号
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
清掃指導中の「言葉かけ」
授業力&学級経営力 2015年5月号
評価Cの子への学校ぐるみの支援策
評価計画作成で何に配慮するか
絶対評価の実践情報 2004年8月号
特別支援教育の課題 33
保育と就学・就学後の巨大な溝
教室ツーウェイ 2014年12月号
一覧を見る