詳細情報
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
清掃指導中の「言葉かけ」
書誌
授業力&学級経営力
2015年5月号
著者
中島 晶子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちにとって掃除は「めんどくさい」「できればやりたくない」ものであり、先生の目が届かなければついつい気が緩んで遊び半分になる。自分の教室や学校を清掃させることは、子どもたちに愛校心や物を大切にする心、責任感を育てることであり、大切な指導の機会である。指導する側の教師としては、つい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
「ほめ言葉のシャワー」で子ども、学級を変えよう!
授業力&学級経営力 2015年5月号
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
【基本形】「ほめ言葉のシャワー」の行い方
授業力&学級経営力 2015年5月号
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
「ほめ合うサイクル」の作り方
授業力&学級経営力 2015年5月号
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
ほめ合う体験の種類とそのさせ方
授業力&学級経営力 2015年5月号
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
ほめ言葉のサンプル提示の授業の実際
授業力&学級経営力 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
清掃指導中の「言葉かけ」
授業力&学級経営力 2015年5月号
評価Cの子への学校ぐるみの支援策
評価計画作成で何に配慮するか
絶対評価の実践情報 2004年8月号
特別支援教育の課題 33
保育と就学・就学後の巨大な溝
教室ツーウェイ 2014年12月号
障害児ML演習問題 横山ドクターのADHD修業道場 1
教室の障害児 2003年10月号
報告
臨時教職員運動をとおして第48大会基調を読む
生活指導 2007年1月号
一覧を見る