関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
清掃指導中の「言葉かけ」
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
中島 晶子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
巻頭論文
「ほめ言葉のシャワー」で子ども、学級を変えよう!
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
菊池 省三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 全国に広がる 「ほめ言葉のシャワー」 ここ数年、全国のセミナーや研修会に呼ばれることが多くなった。多くの先生方と話をする中で、ほめ言葉のシャワーの広がりを感じることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
【基本形】「ほめ言葉のシャワー」の行い方
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
林田 渉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ほめ言葉のシャワーの手順 一人一人のよさをみんなで認め合うほめ言葉のシャワー。ほめ言葉のシャワーの手順は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
「ほめ合うサイクル」の作り方
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
鹿野 哲子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ほめ続ける」覚悟 子どもを教育する際の「ほめて伸ばす」は誰もが知る、分かりきった論理である。「叱ってばかりでは駄目だよね。バランスよく、時にはがんばりを認めほめないと」。日々、現場の教師は子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
ほめ合う体験の種類とそのさせ方
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
菊地 南央
ジャンル
学級経営
本文抜粋
菊池省三氏の「ほめ言葉のシャワー」は、全国に広がる、ほめ合う活動の典型である。ここでは、「ほめ言葉のシャワー」から生まれた、ほめ合う活動の種類とそのさせ方を紹介していく。学校や児童の実態に合わせて様々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
ほめ言葉のサンプル提示の授業の実際
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
丸山 拓三
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「らしさ」あふれるほめ言葉に 「ほめ言葉のシャワー」で大切なことは、相手のよさを自分の言葉で伝えることである。つまり、自分らしさあふれるほめ言葉をプレゼントすることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
一巡目のほめ言葉のシャワーを成功させるポイント
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
松島 睦朗
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 意義をしっかり伝える (1) 学級経営と連動させる 「学力をつけるクラスになるには」四月から子どもに伝えてきたことと、「ほめ言葉のシャワー」との関係を話す。つまり、「お互いを認め合う『ほめ言葉のシ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
二巡目以降のレベルアップをさせる指導のポイント―ほめ言葉のシャワーをレベルアップさせる三つのポイント―
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
藤原 有希
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 一巡目のほめ言葉のシャワー 一巡目のほめ言葉のシャワーでは、話し方・聞き方の指導を中心に行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
二巡目以降の意欲を持続させる指導のポイント―価値語バンク
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
鈴木 優太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
菊池省三編著『小学校発!一人ひとりが輝くほめ言葉のシャワー』(日本標準)の中で、「ほめ言葉のシャワー」のレベルを上げていく指導の中心は、次の四点であると述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
「ほめ言葉のシャワー」行い方と成功の大原則
教師が知っておきたいほめ言葉のシャワーの意義と価値
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
江ア 高英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
児童精神科医の古荘純一氏が著書『日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか』(光文社)の中で「幸福度が世界最低レベルの日本の子ども」と表現しています。我々教師の世界がその最前線に立っている以上、「ほめる」こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
学級担任が押さえておくべき「言葉かけ」スキル
スキルの向上と発揮
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
橋本 定男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
まずスキル向上の努力について少し掘り下げて考える。次に「言葉かけ」スキルを整理する。そして大切なスキルをあげ、最後に究極のスキルを示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
朝・帰りの会での「言葉かけ」
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
高瀬 大輔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 マンネリの朝の会(帰りの会) いつも通りのマンネリ朝の会や帰りの会。教師の話は事務連絡が中心で、子どもはみんな退屈な表情。決して一日のいいスタートが切れたとは言えない朝の会…。明日の学校生活を迎…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
授業中の態度や姿勢に関する「言葉かけ」
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
原田 尚孝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 はじめに 本稿では、今までに自分で経験したり、他で耳にしたりした授業中の「ほめ言葉」と「NGワード」を紹介したい。それぞれの言葉の下の( )内は、そのときの子どもの心理状態を表している。教師の「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
全員が学級ルールを守るための「言葉かけ」
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
戸田 正敏
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「指示」 と 「命令」 と 「禁止」 学校のきまりや学級のルールを守らない子どもがいた場合、その子に対してどのような言葉かけを行うでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
給食指導での「言葉かけ」
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 準備〜食べ始めまでの言葉かけ 四時間目終了後、三分以内に給食当番が全員揃い、並んで給食室へ出発する。当番は全員揃っているか、手洗いは済ませたか、服装は整っているか、病気や怪我人はいないか。担当児童…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
子どもが失敗したときの「言葉かけ」
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
中村 光晴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1子どもが失敗した内容とともに、その原因や背景を捉える 子どもは、毎日、何らかの失敗をし、生活している。子どもがする失敗は、大きく三つに分類することができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
ケンカが起こったときの「言葉かけ」
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
佐口 恵理
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「先生、○○さんが……」。教室では、日常茶飯事とも言えるケンカの報告。それを小事と捉えるか大事と捉えるか―…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
いじめがあったときの「言葉かけ」
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
倉岡 佳世
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「いじめは絶対に許さない」教師の姿勢で示す いじめとは「当該児童生徒が、一定の人間関係のある者から心理的、物理的な攻撃を受けたことにより、精神的な苦痛を感じているもの」とする。なお、起こった場所…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
書いて伝える「言葉かけ」のテクニック
ノートや日記での「言葉かけ」
人生観を反映させたコメント
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
香川 稔
ジャンル
学級経営
本文抜粋
A子の文章を読んでドキッとした。教師になって一一年。初めて出合った文章であった。 「私は、人として生れてきてよかったのか、私はこお思います。私は、人にきらわれている、ネズミや、ゴキブリ、で生まれてき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめ言葉のシャワー」でクラスが変わる!
書いて伝える「言葉かけ」のテクニック
子どもの作品への「コメント」
コメントには「ものさし」と「評価・共感」が必要である
書誌
授業力&学級経営力 2015年5月号
著者
高瀬 睦美
ジャンル
学級経営
本文抜粋
児童がもらって嬉しいコメントとは何か。それは、 すぐもらえるコメント である。 何日も経ってからどんなによいコメントをもらっても作品に対する熱は冷めている。教師は忙しい。時間との勝負だ。そのためには書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればもっと板書がうまくなる!
授業名人が使っている「板書の法則」
1 文章の論理が見えるように書く/2 毎時間の板書を積み重ねる/2 色の使い分けを工夫する
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
青木 伸生
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 文章の論理が見えるように書く 物語も説明文も,文章には論理があります。作品や論理展開の構造が見えるように板書することは,子どもが文章全体を見わたしながら,細部を読んでいくという学習活動につながり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/見取りが難しい子への文例
道徳教育 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学4年/強調したい筆者の考えや思いを読み取る
[教材]説明文/「世界にほこる和紙」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
一覧を見る