関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第9回)
  • 読書教育
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
牧野 正博
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第12回)
  • 電卓の利用
書誌
数学教育 2013年3月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 電卓の利用 教科書にも電卓の利用が掲載されているが,四則計算を速く処理することを目的とするものがほとんどである。今回は,電卓を用いた探究活動を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第11回)
  • 整数
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
岡野 宏史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 整数 小学校で約数,倍数,素数など基本的なものを学習するものの,現行の中学校の学習指導要領では,(素因数分解等を除いて)整数に関してまとめて扱われていない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第10回)
  • 統計(4)
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
馬場 国博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ学習 本校では,高3の文系生徒にも,必修で「数学C」の統計分野を週1.5時間通年で履修させている。確率変数や離散型の確率分布について学んだあと,連続型の確率分布や正規分布に入る前に約1か月…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第8回)
  • 統計(3)
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2変量データの扱い 中学校の学習指導要領から統計分野が失われた前回の改訂(平成10年度)の後も,2変量の相関は一次関数についての発展的学習として一部の教科書に掲載されていた。私たちのグループでも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第7回)
  • 統計(2)
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
岡野 宏史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 あなたの15秒は? 生徒は平均ばかりに目を奪われがちであるが,統計の学習ではデータの散らばりを理解することも,平均と同程度,あるいはそれ以上に大切である。この散らばりを体感する教材として,「あなた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第6回)
  • 統計(1)
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
岡野 宏史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 統計 学習指導要領が変わり,数学や理科では,確かなデータに基づき,自ら問題を発見し,解決する問題解決力を効果的に育成することが求められている。資源の乏しいモノづくり立国日本において,モノづくりの基…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第5回)
  • 和算(2)
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算額づくり 前号に続き,和算を取り入れた探究型学習の取組を紹介する。NPO団体の「和算を普及する会」では,毎年1月に「算額をつくろうコンクール」を開催し,1000点を超える作品が応募されている※1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第4回)
  • 和算(1)
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
岡野 宏史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 和算と算額 日本の数学のルーツは飛鳥時代にさかのぼる。この時代に朝鮮半島から仏教などの多くの文化が伝わったが,その中に数学も含まれていた。江戸時代になると,その拡がりと共に多くの専門家によって日本…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第3回)
  • 新しい図形の学び(2)
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
岡野 宏史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 Magic Card 前号で紹介したヘキサフレクサゴンのような永久に変化を続ける形は,いつ触ってみても不思議なものだ。今回も,同じような性質を有するMagic Cardとカライドサイクル(Kale…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第2回)
  • 新しい図形の学び(1)
書誌
数学教育 2012年5月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の新しい見方 ヘキサフレクサゴン(Hexaflexagon)という手づくりパズルがある。3面の正六角形からなるたたみかえ折り紙である。イギリスの数学者ストーンが20世紀に考え出したものとされて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 慶応式 体験探究型学習のすゝめ (第1回)
  • 体験探究型カリキュラム
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 習得型と探究型 生徒の学ぶ意欲を喚起する方策の1つとして,生徒が自ら問題を発見し解決する探究型の学習が注目されている。中央教育審議会は,初等中等教育分科会の教育課程部会審議経過報告(平成18年2月…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 2 西洋数学 or 和算 どっちがスゴい? 数学史から出題するおもしろ問題
  • (1)「数と式」にかかわる問題
  • A和算からの出題
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
牧野 正博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ねずみ算(累乗) 正月のはじめにねずみの夫婦が一組います。この夫婦が正月に子を12匹産みます。親子合わせて14匹になります。2月にはこの14匹が7組の夫婦となり,それぞれ子を12匹ずつ産みます。合…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
  • 現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第2回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その1》
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標01:授業を目標から考える 1 内容から目標に思いを巡らす 先日、公立中学校で数学を教えている卒業生が久し振りに研究室を訪ねてきました。1年生を担当しているそうで「明日は正・負の数の加…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第4回)
  • 考え方を読み解く
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、文字と式(1年)、一次関数(2年)、二次方程式(3年)を取り上げていきます。 文字と式(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第4回)
  • 「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」のナゾトキ問題 さぁ〜やってまいりました! 第4回のテーマは「関数」です! 今回は学年ごとに使える、関数のナゾトキ問題をご紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第3回)
  • 「C関数」領域における方法の説明
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号は「事柄・事実の説明」,5月号は「理由の説明」に焦点を当てて,言語活動を通した思考力,判断力,表現力等の豊かな学習指導について論じました。本稿では「方法・手順の説明」についての質問を取り上げます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第1回)
  • 授業ができるとはどういうことか
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師としての振り返り あなたはいつ授業ができるようになりましたか。教員免許を取得したときだったでしょうか。それとも,教師として初めて子供たちの前に立ったときでしたか。また,そう判断できる根拠を説明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第3回)
  • その意味,本当に理解している?
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),連立方程式(2年),平方根(3年)を取り上げていきます。 正負の数(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第3回)
  • 「方程式」は数学界のスマホ
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さぁ〜やってまいりました! 第3回のテーマは「方程式」です! ズバリ,方程式は数学という冒険になくてはならない最強の武器。方程式を使いこなせば,難問という名のモンスターたちを次々と倒すことができるので…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ