関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 応用力を育てる
  • 2年の事例
  • 図形の性質
  • 既習事項と気づきからの問題解決
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
斉藤 彰仁
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 2年の事例
  • 複数の文字が含まれる等式の変形の指導のあり方
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
松ア 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 等式の変形は,等式の性質を利用し,移項などを行って目的にあうように同値変形することである…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 2年の事例
  • 等式変形のよさを感じる教材の工夫
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
田代 雅規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 等式変形のねらいは,等式に表された関係を目的に応じて変形できるようにすることである。地上からの高さと気温の関係から気温を求める式を導いたり,人数と代金の式から人数を求める式を導いたりする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 2年の事例
  • 式による説明−奇数,倍数,連続する整数〔基本でのつまずきと指導のポイント〕
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 どこにつまずくのか 「偶数,奇数」にしても「倍数」にしても,中学生だからということで,その概念じたいは知っているものとして軽く触れるだけで,文字を使う部分からが学習の始まりだとして指導してしまいが…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 2年の事例
  • 式の分解を必要とする式による説明
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
畠中 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成19年度 全国学力・学習状況調査 解説資料 中学校 数学編(国立教育政策研究所教育課程研究センター)では,B 主として「活用」に関する問題の,嘩「説明を振り返り,発展的に考えること…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 2年の事例
  • 連立方程式の解法〔代入法の理解を確かなものにする〕
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連立方程式の解き方には代入法と加減法があり,どちらを先に指導するかは議論の分かれるところである。教科書を見てみると,6社のうち5社は加減法からの指導過程になっており,加減法にかける時間数…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 2年の事例
  • 連立方程式と一次関数−二元一次方程式をyについて解く
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
島口 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連立方程式の学習が単に加減法,代入法(倒置法)による解き方の習得で終わることのないように,連立方程式の解がグラフの交点であることを意識させた。それによって,解を求めるためには二元一次方程…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 提言・中学校の数学で応用力をどのように育てるか―誰もが体験できる教材と指導を
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 応用するとは 「応用」とは「理論やすでに得た知識を,具体的な個々の事例や他の分野の事柄にあてはめて用いること。また,相手やその場の状況に合わせて変化させて用いること。」(大辞林 第二版:三省堂)と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 2年の事例
  • 式の計算
  • 式による説明
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
都筑 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学生になって「算数」から「数学」へと変わり,1学年では負の数,さらに文字が登場した。2学年の式の計算では,ただ単に計算をするだけではなく,文字式を用いて論証の過程を表すという数学らしい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 2年の事例
  • 連立方程式
  • 文字が3つある方程式
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
岡田 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連立方程式の応用力を育てるためには,加減法や代入法といった解き方の構造を理解し,文字が1つの1次方程式に帰着させればよいという基本を身につけさせることが必要である。「1次方程式,鶴亀算と…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 2年の事例
  • 1次関数
  • 高速道路は何年後に完成するのか
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の重点 中学校における1次関数の指導では,具体的な事象を通して表や式,グラフに表現して考察するよう指導することが,一つの目標である。この具体的な事象の考察は,形式的な取り扱いだけでなく,生徒の…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 2年の事例
  • 平行と合同
  • 星形多角形の角の和
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
半山 章人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 4月に全国学力・学習状況調査が実施されたが,その目的は教師や生徒に対して基礎になる内容事項を調査問題に具体的に示すとともに,私たち現場の教師にとっての今後の指導改善の方向性を示唆すること…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 2年の事例
  • 確率
  • 習熟の程度に応じた発展的な課題設定及び指導方法の工夫
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
伯耆田 隆子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領に示す内容を十分に身に付けている生徒に対しては,生徒の能力・適性,興味・関心等に応じて,さらに学習を広げたり,深めたり,進めたりするなどの発展的な学習を計画的に取り入れていく必要がある…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 2年/連立方程式「物価高騰」
  • 値上げしたら売り上げはアップするの?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 国内の値上げラッシュが止まりません。この値上げラッシュについて生成AIにまとめてもらったところ,下図のように,2025年4月から7月までのたった4か月間だけでも,大変多くの値上げが行わ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 数式
  • 2年/式の計算「大阪・関西万博」
  • 大屋根リングの外周と内周の差を求めよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 現在,大阪・関西万博が開催されており,国内外から多くの人々が見学に訪れています。いろいろなメディアでたびたびその様子が報道されていますが,その際に何らかの形で大屋根リングに触れることが…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 2年/三角形と四角形「デュードニー分割」
  • 等積変形からデュードニー分割を体験しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 長方形を分割しそれらを重ねることなく組み合わせて二等辺三角形に変形するには,実際に紙を切って試してみれば容易にわかることです。しかし,正三角形を正方形に変形する分割の仕方はとても難しく…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 図形
  • 2年/三角形と四角形「ワイヤレスイヤホン」
  • なくしてしまったワイヤレスイヤホンを探そう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
井上 優輝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 今回は「ワイヤレスイヤホンをなくしてしまった」という場面を授業のネタにします。これは,ある大学生のSNSへの投稿から着想を得た題材です。多くの中学生がスマートフォン(以下,スマホ)を所…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 関数
  • 2年/一次関数「地球温暖化」
  • CO2排出量は自然が吸収できる量の倍以上か調べよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
佐久間 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 近年,CO2排出や地球温暖化に関する情報はニュースなどで日常的に報道されています。しかし,義務教育でこれらを扱う機会は限られており,生徒が自分ごととして考えることは少ないように思えます…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 関数
  • 2年/一次関数「米価高騰」
  • 米の価格を予想しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
太刀川 祥平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 日本では,2024年8月ごろから米の価格が5sあたり3000円台を超え,上昇し続けています。日本政府は対策として,2025年3月中旬から備蓄米を放出しはじめましたが,5月には4000円…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 統計
  • 2年/データの比較「世界陸上」
  • ハンドボール投げで投擲の参加標準記録を越えられる?
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
西仲 則博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 東京2025世界陸上競技選手権大会の開催が近づいています。2024年8月に行われたパリ五輪では,女子やり投げの北口榛花選手が65m80で,優勝をされたのは,記憶に新しいことだと思います…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
  • 統計
  • 2年/データの比較「大阪・関西万博」
  • 大阪・関西万博の混雑状況を予測しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
三井田 裕樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 大阪では1970年に開催された万国博覧会が2025年に再び開催される運びとなりました。国内はもちろん,世界の色々な国からも集まった沢山のパビリオンは,最新技術を駆使して工夫されており…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ