詳細情報
特集 応用力を育てる
2年の事例
1次関数
高速道路は何年後に完成するのか
書誌
数学教育
2007年7月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の重点 中学校における1次関数の指導では,具体的な事象を通して表や式,グラフに表現して考察するよう指導することが,一つの目標である。この具体的な事象の考察は,形式的な取り扱いだけでなく,生徒の主体的な問題解決を推進する目的がある。具体的な事象を表や式,グラフによって表現し,それを相互に関連づ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2年
1次関数
ダムの放流量はどのように決める?
数学教育 2020年12月号
2年
1次関数
お風呂のお湯の量はどのくらい?
数学教育 2020年9月号
2年
1次関数
「1次関数の式の切片」にはどんな意味があるの?
数学教育 2019年3月号
2年の事例
複数の文字が含まれる等式の変形の指導のあり方
数学教育 2007年11月号
2年の事例
等式変形のよさを感じる教材の工夫
数学教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
2年の事例
1次関数
高速道路は何年後に完成するのか
数学教育 2007年7月号
目的別 多面的・多角的思考を生み出す発問大全
展開
別の立場から考える
道徳教育 2023年6月号
事例/二学期の学級づくり構想の実際
中学校
多様な話合い活動を取り入れた学級活動の実践
特別活動研究 2002年8月号
移行期国語実践の課題 3
「話すこと・聞くこと」の授業創造
実践国語研究 2000年9月号
特別寄稿 春田正治先生を偲ぶ
機関誌の最良の読み手としての春田先生
生活指導 2005年1月号
一覧を見る