詳細情報
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
2年の事例
等式変形のよさを感じる教材の工夫
書誌
数学教育
2007年11月号
著者
田代 雅規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 等式変形のねらいは,等式に表された関係を目的に応じて変形できるようにすることである。地上からの高さと気温の関係から気温を求める式を導いたり,人数と代金の式から人数を求める式を導いたりするときに等式変形を利用することで生徒に等式変形の有用性を理解させることができる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
提言・目的に応じて式を変形する力を育成する指導
数学教育 2007年11月号
2年の事例
複数の文字が含まれる等式の変形の指導のあり方
数学教育 2007年11月号
2年の事例
式による説明−奇数,倍数,連続する整数〔基本でのつまずきと指導のポイント〕
数学教育 2007年11月号
2年の事例
式の分解を必要とする式による説明
数学教育 2007年11月号
2年の事例
連立方程式の解法〔代入法の理解を確かなものにする〕
数学教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
2年の事例
等式変形のよさを感じる教材の工夫
数学教育 2007年11月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
国語教育 2005年2月号
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
一斉指導で個が生きる
授業研究21 2004年3月号
向山型算数WEBサロン 126
時速・分速・秒速の変換は「単位をそろえる」活動を徹底することで実力が伸びる
向山型算数教え方教室 2010年9月号
「言語活動の充実」中学校の重点課題
手を代え品を代え「つけたい力」を意識させる
国語教育 2009年5月号
一覧を見る