関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • レポート
  • 授業研究による算数・数学教育の革新
  • 「数学授業の国際比較研究から何を学び得るか」より得られる我が国の学校数学への示唆
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
橋 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 本号でも前号に引き続き,本年1月に開催されたアジア太平洋経済協力(APEC)公開シンポジウムでの基調講演を紹介し,それが我々にどのような示唆を与えるのかを考えたい。今回は,香港大学のF…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • レポート
  • 授業研究による算数・数学教育の革新
  • 「米国における授業研究;その成果と課題」から得られる我が国の学校数学への示唆
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
橋 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 我が国の学校現場に根付く「授業研究」の考え方や方法は,今日,“Jugyou-kenkyuu”として様々な国々への適用が試みられている。そのうち,米国と香港での取り組みの成果と課題に関する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • レポート
  • GC活用研究会光ヶ丘中 公開授業
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ねらい GC活用研究会は,今回で3回目。しかし,今まで別の形で何回も研究会を重ねてきた。そういう10年以上も前からの仲間の方々にとっても刺激的でありたいと企画を練ってきた。これまで2回は,教材の工…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第151回)
  • 「導かれた追発明」をいかに実現しうるのか
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
伊藤 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 本稿は,K.フラフェメイヤー教授(オランダ・アイントホーフェン工科大学)による,筑波大学・アジア太平洋経済協力(APEC)国際会議(2007年12月9日開催)の基調講演「数学教育における…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第150回)
  • 数学学習を難しくしているのは何か,そしてそれはどのように克服しうるのか
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
伊藤 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに オランダの数学教育,特にユトレヒト大学・フロイデンタール研究所の取り組みが,わが国でも注目されている。たとえば,同研究所の理論が,わが国における数学教育研究の基礎理論とされたり,同研究所…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第110回)
  • 数学的活動を促す教授を目指すH.フロイデンタールをめぐる研究
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
伊藤 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 大正期の我が国の学校数学においては,学習者の活動が重視されてきた。戦中には,数学的活動を主題にした中等数学教科書も作られている。そして,戦後は,学習指導要領の文言,並びにその解釈の中で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • レポート
  • @「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすいテーマをどう設定するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
塩浦 康平
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 解き方や答えが複数存在する課題設定をする 多様な解き方が考えられる課題設定や,答えが1つに決まらない課題設定をすることが重要だと考えます。そうすることで他者と交流する必然性が生まれ,他者の…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • レポート
  • A「粘り強さ」や「自己調整」をどのように見取るのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
菅野 恵悟
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「振り返り」の目的を伝える 「粘り強さ」や「自己調整」を見取るためには,前提として生徒の問題解決に向けた思考や,学習への考え方が記述として残っている必要があると考えています。それらを生徒に…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第7回)
  • 「かく」ことで,数学の資質・能力を付ける
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
高校と中学の違いがあるかもしれませんが、生徒のノート作りについて悩んでいます。板書を写す時間が長い生徒が多く、演習する時間がしっかり確保できなかったり、思うように進まなかったりします。プリントを用いる…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第5回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その4》
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標07:目標を1時間の授業におさめる 1 指導を実現できる目標か 目標は授業を構成する3要素の最初のステップ。これに続く指導と評価も見据えて50分で実現できる目標かチェックする習慣を身に…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第7回)
  • 3つを並べてみると…
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、比例と反比例(1年)、平行と合同(2年)、y=ax^2(3年)の問題を取り上げていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第7回)
  • 明日から使える!? 「合同・相似」の鉄板ネタ
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
合同・相似 さぁ〜やってまいりました! 第7回のテーマは「合同・相似」です! 教科書では中2で「合同」、中3で「相似」を習います。しか〜し! 合同と相似は是非セットで押さえておきたいですよね。それでは…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
  • 指導内容の軽重や指導順序を検討する
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日、ゼミの4年生から、感情が込められた質問を受けました。 ちょっと聞いてください! バイトで行きよる塾の中3の子らが「学校の数学の先生が多項式の証明のページを『教科書のここ、読んどいて』と言って飛ば…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第4回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その3》
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標05:目標を子供の学習の状況と教師の指導力で決める 1 全ての子供にできてほしいことを見定める…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第6回)
  • 温故知新
  • 故きを温ねて新しきを知る
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は方程式(1年)、一次関数(2年)、y=ax2(3年)の問題を取り上げていきます。いずれもよく目にする古典的な問題です。各問題の特徴を分析しながら、テストに出題するためのポイントを考えていきましょ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第6回)
  • 「側面積」の裏技
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新章突入! 図形編スタート! さぁ〜やってまいりました! 第6回のテーマは「側面積」です! 教科書では中1の「空間図形」で円柱・円錐の側面積、中3で習う「相似」の知識を使って円錐台(通称「プリン」)の…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第5回)
  • 「学びに向かう力、人間性等」と学び方・価値の指導
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年5月に鳴門教育大学附属小学校のある先生から次の質問を受けました。 Q 中教審の企画特別部会から教科等の「学びに向かう力,人間性等」や「見方・考え方」についての新提案がありました。算数・数学科ではこ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第3回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その2》
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標03:問題解決の授業の目標を確認する 1 問題解決の授業とは 小学校の算数や中学校の数学の授業は,多くの場合問題解決の授業として展開されます。ところで,問題解決の授業とはどのような授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第5回)
  • 対話形式の問題のよさとは
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まもなく夏休みを迎えようとしています。今月は,今までの連載で取り上げてきた対話形式の問題について考えてみたいと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第5回)
  • 「関数アート」にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「絵描き歌」で形を正確に伝えられる? 第5回は「desmos(デスモス)」を使った「関数アート」を紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ