詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第151回)
「導かれた追発明」をいかに実現しうるのか
書誌
数学教育
2008年6月号
著者
伊藤 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 本稿は,K.フラフェメイヤー教授(オランダ・アイントホーフェン工科大学)による,筑波大学・アジア太平洋経済協力(APEC)国際会議(2007年12月9日開催)の基調講演「数学教育における創発的モデル化とデザインと改良の相互作用的過程」について,その後半部を紹介するものである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 150
数学学習を難しくしているのは何か,そしてそれはどのように克服しうるのか
数学教育 2008年5月号
研究動向から見た学習指導法の改善 110
数学的活動を促す教授を目指すH.フロイデンタールをめぐる研究
数学教育 2004年9月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 151
「導かれた追発明」をいかに実現しうるのか
数学教育 2008年6月号
社会参加から考える公民授業づくり 5
社会参加学習における学習過程
社会科教育 2024年8月号
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
1年
パーツに分けて,楽しく「できた!」を感じさせる
向山型国語教え方教室 2009年6月号
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
ICTを活用した体育授業 メリット×デメリットを総ざらい!
楽しい体育の授業 2023年3月号
国語 23
辞書引き
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る