詳細情報
社会参加から考える公民授業づくり (第5回)
社会参加学習における学習過程
書誌
社会科教育
2024年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加学習の「型」 前号の論考で,社会参加学習の学習原理として,「主体性」「批判性」「協働性」の三つに触れた。社会参加学習の具体的な教育方法に触れる前に,まずは学習原理を押さえておくことが必要であると感じたからである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会参加から考える公民授業づくり 19
社会参加の視点より「主体性」をどのように考えるか
社会科教育 2025年10月号
社会参加から考える公民授業づくり 18
「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
社会科教育 2025年9月号
社会参加から考える公民授業づくり 17
「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
社会科教育 2025年8月号
社会参加から考える公民授業づくり 16
地域人材をどのように活用するか
社会科教育 2025年7月号
社会参加から考える公民授業づくり 15
どこに注目して公民授業づくりを進めるか
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
社会参加から考える公民授業づくり 5
社会参加学習における学習過程
社会科教育 2024年8月号
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
1年
パーツに分けて,楽しく「できた!」を感じさせる
向山型国語教え方教室 2009年6月号
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
ICTを活用した体育授業 メリット×デメリットを総ざらい!
楽しい体育の授業 2023年3月号
国語 23
辞書引き
教室ツーウェイ 2013年2月号
特集 子どもを動かす!授業マネジメント
特集目次
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る