詳細情報
社会参加から考える公民授業づくり (第5回)
社会参加学習における学習過程
書誌
社会科教育
2024年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加学習の「型」 前号の論考で,社会参加学習の学習原理として,「主体性」「批判性」「協働性」の三つに触れた。社会参加学習の具体的な教育方法に触れる前に,まずは学習原理を押さえておくことが必要であると感じたからである…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会参加から考える公民授業づくり 17
「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
社会科教育 2025年8月号
社会参加から考える公民授業づくり 16
地域人材をどのように活用するか
社会科教育 2025年7月号
社会参加から考える公民授業づくり 15
どこに注目して公民授業づくりを進めるか
社会科教育 2025年6月号
社会参加から考える公民授業づくり 14
社会参加への注目で変わる「多角的」とは
社会科教育 2025年5月号
社会参加から考える公民授業づくり 13
「主体的に社会参画するための教育」とは
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
社会参加から考える公民授業づくり 5
社会参加学習における学習過程
社会科教育 2024年8月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・なわ跳び遊び>「両足跳び」を変化のあるくり返しで楽しくマスターさせよう!
楽しい体育の授業 2014年1月号
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見
妨げとつまずきが理解を深める
楽しい理科授業 2004年12月号
学年別実践事例
3年/活動や体験を生かして判断力を育てる
楽しい算数の授業 2009年2月号
一覧を見る