詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第150回)
数学学習を難しくしているのは何か,そしてそれはどのように克服しうるのか
書誌
数学教育
2008年5月号
著者
伊藤 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに オランダの数学教育,特にユトレヒト大学・フロイデンタール研究所の取り組みが,わが国でも注目されている。たとえば,同研究所の理論が,わが国における数学教育研究の基礎理論とされたり,同研究所が統括する競技会「数学A-lympiad」が分析,紹介されたりしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 151
「導かれた追発明」をいかに実現しうるのか
数学教育 2008年6月号
研究動向から見た学習指導法の改善 110
数学的活動を促す教授を目指すH.フロイデンタールをめぐる研究
数学教育 2004年9月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 150
数学学習を難しくしているのは何か,そしてそれはどのように克服しうるのか
数学教育 2008年5月号
[実践]アイデア教材&ICTを活用した個に応じた指導と支援
(1)文字・数の土台をつくる教材
“投げる”から“弁別学習”へ
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
小西先生の『学級革命』を読む 13
指導の手がかりは「その子どもの中」にあり
解放教育 2009年4月号
トラブル防止につながる! 保護者の信頼をつかむあんしんフレーズ 11
給食,どんなふうに指導していますか?
授業力&学級経営力 2023年2月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 29
中学年/団体演技(リズムダンス)
動きのコツを見つけて踊ろう!
楽しい体育の授業 2020年8月号
一覧を見る