詳細情報
レポート
GC活用研究会光ヶ丘中 公開授業
書誌
数学教育
2006年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ねらい GC活用研究会は,今回で3回目。しかし,今まで別の形で何回も研究会を重ねてきた。そういう10年以上も前からの仲間の方々にとっても刺激的でありたいと企画を練ってきた。これまで2回は,教材の工夫・授業のポイント・模擬授業等を軸にしてきた。今回は,本物の授業を柱にしようということになった。研究…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レポート
授業研究による算数・数学教育の革新
「数学授業の国際比較研究から何を学び得るか」より得られる我が国の学校数学への示唆
数学教育 2006年7月号
レポート
授業研究による算数・数学教育の革新
「米国における授業研究;その成果と課題」から得られる我が国の学校数学への示唆
数学教育 2006年6月号
レポート
ヤン・デ・ランゲ氏講演
OECD-PISAのパースペクティブから見た生きるための数学的リテラシー
数学教育 2006年5月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 28
数学にとってプログラミングを意味あるものにするために
数学教育 2021年10月号
数学教育2.0―研究の最先端に迫る 27
プログラミングと数学用ツールソフトのシームレスな提供
数学教育 2021年9月号
一覧を見る
検索履歴
レポート
GC活用研究会光ヶ丘中 公開授業
数学教育 2006年4月号
連続特集 補充学習に挑む
「補充的学習」と「発展的学習」を取り入れた授業―五年理科「流れる水の働き」―
心を育てる学級経営 2003年6月号
中学校・実践授業の展開
1学年
討論を通して、考えをまとめる―条件語句に気をつけて、メモする―
実践国語研究 2013年9月号
V 総合らしい評価のポイントとアイディア
4 多様な指導体制に対応した評価の進め方のポイントとアイディア
Q26 学年内や校内,地域の社会人…
総合的学習を創る 臨時増刊 2001年7月号
ちょっと先輩が教える! 世代別 やるべきこと・やってはいけないこと
20代
20代は目指すべき教師像の土台になる考え方を見つける
授業力&学級経営力 2017年12月号
一覧を見る