詳細情報
レポート
授業研究による算数・数学教育の革新
「米国における授業研究;その成果と課題」から得られる我が国の学校数学への示唆
書誌
数学教育
2006年6月号
著者
橋 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 我が国の学校現場に根付く「授業研究」の考え方や方法は,今日,“Jugyou-kenkyuu”として様々な国々への適用が試みられている。そのうち,米国と香港での取り組みの成果と課題に関する報告が,本年1月に開催されたアジア太平洋経済協力(APEC)公開シンポジウムの基調講演において為され…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レポート
授業研究による算数・数学教育の革新
「数学授業の国際比較研究から何を学び得るか」より得られる我が国の学校数学への示唆
数学教育 2006年7月号
レポート
ヤン・デ・ランゲ氏講演
OECD-PISAのパースペクティブから見た生きるための数学的リテラシー
数学教育 2006年5月号
レポート
GC活用研究会光ヶ丘中 公開授業
数学教育 2006年4月号
研究動向から見た学習指導法の改善 109
変換を理解するための素地に関する研究
数学教育 2004年8月号
レポート
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすいテーマをどう設定するのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
レポート
授業研究による算数・数学教育の革新
「米国における授業研究;その成果と課題」から得られる我が国の学校数学への示唆
数学教育 2006年6月号
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
引用し、意見文を書く
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
提言・総則で強調された「生きる力」具体化の視点
まずは「知的側面」に限定して構造化を
現代教育科学 2001年1月号
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
その場で評定,その場でデータ化
向山型算数教え方教室 2013年3月号
子ども・若者文化考
三十一文字で紡ぐ世界
生活指導 2001年2月号
一覧を見る