詳細情報
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
引用し、意見文を書く
書誌
授業のネタ 教材開発
2005年3月号
著者
吉岡 剛
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校の評価規準は、文部科学省が示した「各教科・各学年の評価の観点及びその趣旨」をもとに作成されている。 第5学年及び第6学年国語の「書く能力」の評価規準は次の通りである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
テスト問題づくりの手順―この問題ができればその子はAである
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
「自己評価能力」の育成
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
到達目標の設定で指導と評価の一体化
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
学習技能が身につけば本物の学力!でも評価は難しい?
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
国語・学力充実度を評価するネタ
低学年/最初が肝心! 一年生の漢字は完璧に
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
引用し、意見文を書く
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
提言・総則で強調された「生きる力」具体化の視点
まずは「知的側面」に限定して構造化を
現代教育科学 2001年1月号
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
その場で評定,その場でデータ化
向山型算数教え方教室 2013年3月号
子ども・若者文化考
三十一文字で紡ぐ世界
生活指導 2001年2月号
Math‐Cut Studium授業ライブ 12
角の二等分線の作図(1年)
数学教育 2007年3月号
一覧を見る