詳細情報
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第13回)
サッカーボールをつくろう(その1)
書誌
数学教育
2006年4月号
著者
長谷川 勝久
・
泉 仁
・
佐藤 隆博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 表題の例として,図形領域から,生徒にとって身近なサッカーボールを題材にして,現実世界の問題を数学的なモデルに置き換えて考える必然性を感じさせる教材例をご紹介します。サッカーボールの模型を作ろうとして展開図などを考えることは,立体の各面の様子を分析的に観察し,面と面のつながりや辺と辺との…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 24
日常生活と証明・論証
数学教育 2007年3月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 23
逆思考とブロック図による証明の考え方と書き方
数学教育 2007年2月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 22
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(4)
数学教育 2007年1月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 21
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(3)
数学教育 2006年12月号
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 20
君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(2)
数学教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 13
サッカーボールをつくろう(その1)
数学教育 2006年4月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
緊急小特集 故・蔵本穂積先生への哀悼のことば
月例会の思い出
解放教育 2004年12月号
学級をまとめる統率力を磨く 3
中学校/「統率」するには「授業力」が要る
心を育てる学級経営 2006年6月号
視点6 課題解決力を向上させる学習活動の工夫 レベルアッププラン
学習環境を工夫する
本物の充実とインフラ整備
社会科教育 2017年2月号
一覧を見る