詳細情報
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
「自己評価能力」の育成
書誌
授業のネタ 教材開発
2005年3月号
著者
佐瀬 智洋
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「自己評価能力」、それは、自分の活動状況やその成果について児童自身が適切に評価する力である。この力を着実に培うことができれば、「文句がない」と言えるのではないか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
テスト問題づくりの手順―この問題ができればその子はAである
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
到達目標の設定で指導と評価の一体化
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
学習技能が身につけば本物の学力!でも評価は難しい?
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
引用し、意見文を書く
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
国語・学力充実度を評価するネタ
低学年/最初が肝心! 一年生の漢字は完璧に
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
「自己評価能力」の育成
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
必達目標を掲げて!校長奮戦記 2
「親の思いに立つ」を実践の原理に
学校運営研究 2003年5月号
楽しい道徳授業のための7つのポイント
D『書く活動』道徳シートの活用
中学校/積み重ねるためのシート&ポートフォリオ
道徳教育 2009年4月号
「調べたことや考えたことを表現する」活動の評価テストアイデア
実際に調べ、考え、表現させる問題を!
社会科教育 2016年2月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 25
江戸時代を考察する その@
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る