詳細情報
特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
巻頭論文
テスト問題づくりの手順―この問題ができればその子はAである
書誌
授業のネタ 教材開発
2005年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 とにかくテストを作ってみよう 学年末の三月には、何が何でも「評定」をしなければならない。指導要録という公簿を書かなければならないからである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
巻頭論文
知的好奇心は教材で引き出すもの
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
巻頭論文
クイズ・ワークもやはりネタのよしあしがものをいう
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
巻頭論文
クイズ作りを楽しみ自己評価を楽しむ子どもを育てる
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
巻頭論文
問題づくりは子どもにチャレンジ精神を育てる
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
テスト問題づくりの手順―この問題ができればその子はAである
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
チームの作戦が決め手!スピード&パワーの陣取りSP
楽しい体育の授業 2024年3月号
発見システム
検査的方法(かくれているいじめを発見する)
ひとりぼっちの調査は、ちょっとした時間にできて、効果のある優れた調査で…
教室ツーウェイ 2007年7月号
TOSS体育最前線
「希望」が湧いた!根本氏の障害児へのなわ跳び指導
高橋祥二氏の「なわ跳び指導」の追試
楽しい体育の授業 2010年11月号
学び合いがうまくいく!教科書教材のペア&グループ学習 12
小学2年/書いたら,読んで,よりよくしよう
【書くこと】3月教材「楽しかったよ…
国語教育 2020年3月号
一覧を見る