詳細情報
レポート
ヤン・デ・ランゲ氏講演
OECD-PISAのパースペクティブから見た生きるための数学的リテラシー
書誌
数学教育
2006年5月号
著者
伊藤 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 「『学力トップ』陥落」,「世界のトップレベルとはいえない」。2004年12月7日の夕刊,翌8日の朝刊各紙は,経済協力開発機構(OECD)による「生徒の学習到達度調査」(PISA)の結果を大々的に報じた。このOECD−PISAの,数学的リテラシー国際専門委員会委員長を,オランダ・ユトレヒ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レポート
授業研究による算数・数学教育の革新
「数学授業の国際比較研究から何を学び得るか」より得られる我が国の学校数学への示唆
数学教育 2006年7月号
レポート
授業研究による算数・数学教育の革新
「米国における授業研究;その成果と課題」から得られる我が国の学校数学への示唆
数学教育 2006年6月号
レポート
GC活用研究会光ヶ丘中 公開授業
数学教育 2006年4月号
研究動向から見た学習指導法の改善 151
「導かれた追発明」をいかに実現しうるのか
数学教育 2008年6月号
研究動向から見た学習指導法の改善 150
数学学習を難しくしているのは何か,そしてそれはどのように克服しうるのか
数学教育 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
レポート
ヤン・デ・ランゲ氏講演
OECD-PISAのパースペクティブから見た生きるための数学的リテラシー
数学教育 2006年5月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 23
ノンフィクションのもつ迫真性に正対する
道徳教育 2020年2月号
特集 子どもの声が証明する“わかる教え方”の絶対条件
どのようにイメージを持たせるかが鍵である
向山型算数教え方教室 2010年3月号
発達障がい児へのキャリア教育/就労指導 1
障害者雇用と支援
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
教材は正しいユースウェアで効果が上がる
できない子が教えてくれた
教室ツーウェイ 2003年5月号
一覧を見る