詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第109回)
変換を理解するための素地に関する研究
書誌
数学教育
2004年8月号
著者
橋 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 昭和43,44,45年の現代化学習指導要領では,小学校で図形を考察するときに用いる操作,拡大図・縮図,中学校で移動,合同,相似,高等学校で座標平面上での移動,そして一次変換というような,変換への教育内容の発展系統が存在した。授業時数が削減された現行課程では,小学校で拡大図が,中学校から…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 156
幾何的空間的思考の発達について
数学教育 2008年12月号
研究動向から見た学習指導法の改善 155
図形の性質に関する証明を読む力について
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 109
変換を理解するための素地に関する研究
数学教育 2004年8月号
解説/「信頼・友情」の内容
人間関係を築く力は人間関係を築いた経験・体験あってこそ育つ
道徳教育 2010年8月号
小特集 1学期末テスト―「数学的な見方・考え方」をみる問題例とポイント
3年
数学教育 2017年6月号
編集後記
社会科教育 2021年1月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 71
【岡山県】「主体的・対話的で深い学びとなる授業づくり」を目指して
道徳教育 2019年2月号
一覧を見る