詳細情報
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
レポート
A「粘り強さ」や「自己調整」をどのように見取るのか
書誌
数学教育
2025年2月号
著者
菅野 恵悟
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 「振り返り」の目的を伝える 「粘り強さ」や「自己調整」を見取るためには,前提として生徒の問題解決に向けた思考や,学習への考え方が記述として残っている必要があると考えています。それらを生徒に記述させる方法として「振り返り」を位置づけてみてはいかがでしょうか。振り返りをする際に,どんなことを…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
数学教育 2025年2月号
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
数学教育 2025年2月号
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
数学教育 2025年2月号
課題・発問
A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
数学教育 2025年2月号
行動観察
@「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
レポート
A「粘り強さ」や「自己調整」をどのように見取るのか
数学教育 2025年2月号
第2特集 トーク―続発する十代の事件
続発する十代の事件から学校・教師の課題を考える
生活指導 2000年11月号
特別支援教育に必要な親学 4
家庭を支援する条例制定につながる親学
親の学びにつながる親守詩の活動へぜひご参加を!
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
ゴーヤ,サバ缶,インスタント麺から育てる地理的見方・考え方
地理
社会科教育 2023年1月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
「はげましほめる」そして,「ならぬはならぬを教える」
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
一覧を見る