詳細情報
特集 和算・そろばんの数学教育への利用
和算を数学教育に
団扇の問題
書誌
数学教育
2004年11月号
著者
直井 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
和算には扇子や団扇のなかに図形を描いた問題がある。扇子の面に数学の問題を書いて友人などに贈るようなことをしていたようである。このような綺麗な彩色された扇子や団扇を作ってみることも決して無駄ではない。ここでは小林百輔の『算法団扇百好』のなかから4問を取り上げて解説する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
和算を数学教育に
答えが同じ問題
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
遊戯の問題
数学教育 2004年11月号
特集 和算・そろばんの数学教育への利用
数学教育に和算の復権を
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
和算の図形遊び
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
算額の話
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
和算を数学教育に
団扇の問題
数学教育 2004年11月号
実践事例
(1)チーム達成型
リレー/全員が熱中するリレーゲーム
楽しい体育の授業 2011年8月号
この場面、どっちの発問にしますか
青鬼の取った行為は、本当によかったのか
道徳教育 2009年2月号
新教科「公共」で主権者教育は加速するのか 主権者教育の基礎基本
「主権者意識」「公共性」を育てる社会科授業デザイン
社会的論争問題の意思決定学習
社会科教育 2016年6月号
提言・新しい評価は何を求めているか
「学力」と「評価」の一体化が一歩前進した
現代教育科学 2010年12月号
一覧を見る