詳細情報
特集 和算・そろばんの数学教育への利用
和算を数学教育に
答えが同じ問題
書誌
数学教育
2004年11月号
著者
直井 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
和算の問題には「異形同術」と呼ばれるものがある。それはちがった図形であるが,答えは同じものになる問題である。ここでは鈴木円という人が書いた『容術新題』(100問),『容術類題』(148問)のなかから6問を選んで解いてみる。ここでの問題はすべて正方形のなかに小円があって,小円の直径が正方形の一辺の長さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
和算を数学教育に
団扇の問題
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
遊戯の問題
数学教育 2004年11月号
特集 和算・そろばんの数学教育への利用
数学教育に和算の復権を
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
和算の図形遊び
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
算額の話
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
和算を数学教育に
答えが同じ問題
数学教育 2004年11月号
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ…
地理的分野/日本の諸地域〜中国四国地方〜
産業の成立を気候と歴史的背景を関連…
社会科教育 2018年7月号
小学5年算数「分数の文章問題」で評価テストづくり
お互いの評価テストを読んで
目的を明確にしたテスト開発を
授業力&学級統率力 2014年7月号
書評
『結果責任が問われる「Cランクの子」への対応策 国語科編』(平松孝治郎著)
国語教育 2006年9月号
一覧を見る