詳細情報
特集 和算・そろばんの数学教育への利用
和算を数学教育に
答えが同じ問題
書誌
数学教育
2004年11月号
著者
直井 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
和算の問題には「異形同術」と呼ばれるものがある。それはちがった図形であるが,答えは同じものになる問題である。ここでは鈴木円という人が書いた『容術新題』(100問),『容術類題』(148問)のなかから6問を選んで解いてみる。ここでの問題はすべて正方形のなかに小円があって,小円の直径が正方形の一辺の長さ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
和算を数学教育に
団扇の問題
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
遊戯の問題
数学教育 2004年11月号
特集 和算・そろばんの数学教育への利用
数学教育に和算の復権を
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
和算の図形遊び
数学教育 2004年11月号
和算を数学教育に
算額の話
数学教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
和算を数学教育に
答えが同じ問題
数学教育 2004年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】すきなあそびしらべをしよう
ひょう・グラフととけい
楽しい算数の授業 2005年4月号
子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング 5
偽りの成功体験がもたらすイラショナルビリーフ
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 28
中学年
向山型算数教え方教室 2002年1月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 11
学級活動指導のレクチャー資料
2月 内容(2)=ようこそ先輩
特別活動研究 2005年2月号
一覧を見る