詳細情報
書評
『結果責任が問われる「Cランクの子」への対応策 国語科編』(平松孝治郎著)
書誌
国語教育
2006年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本著『「Cランクの子」への対応策1』は、全国の「保護者」から信頼され尊敬される成果(方法・内容等)である。何故なら、本来(過去・現在・未来)、義務教育は、C→Bランクへ、B→Aランクへ、A→AAへ高めることが基本ではなかったか。「日本国憲法」では、「すべての国民は、法律の定めるところにより、その…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『国語教育』2008年10月号臨時増刊「移行期・新国語科の授業改革に挑む」(国語教育研究所編)
国語教育 2009年3月号
書評
『「読解力」授業づくりへの挑戦 小学1―2年生』(大森修監修・松野孝雄著)
国語教育 2009年2月号
書評
『要旨把握力を磨く説明文の指導』(金久慎一編著)
国語教育 2006年12月号
書評
『心を育む言葉の教育―いま、国語教育に足りないこと―』(花田修一著)
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『結果責任が問われる「Cランクの子」への対応策 国語科編』(平松孝治郎著)
国語教育 2006年9月号
「一人の例外もなく」の原則を貫くとなぜ発達障害児が変わるのか
教師の都合で授業をしない。生徒の実態に合わせることが授業改善につながる
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション 22
鉄棒運動/鉄棒を使った運動遊び編
楽しい体育の授業 2022年1月号
学級づくりへの挑戦 8
中学校/学年主任のリーダーシップの下、学年集団が支えとなって
心を育てる学級経営 2009年11月号
提言
中学校数学科ではぐくみたい「資質・能力」
数学教育 2016年8月号
一覧を見る