関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
数量関係を方程式に立式できるようにする工夫
式のよみを取り入れた立式の指導(3年)
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式指導の理念と実態
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
中西 知眞紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「方程式のよさ」とは? 授業参観は,ちょうど方程式の利用場面であった。授業後に保護者から,「方程式を使うと難しい文章問題が簡単に解けてしまうのに,なぜ小学校で方程式の指導をしないのですか」という質…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
方程式とその解の意味を理解できるようにする工夫
2次方程式の指導(3年)
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
吉田 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
T 方程式とその解の意味を理解できるようにする工夫 32次方程式の指導(3年) 吉田 直樹 1 はじめに…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
代数的な操作のよさを感じられるようにする工夫
2次方程式の指導(3年)―学んだ内容とのつながりを意識することによって代数的な操作のよさを感得する
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 代数的な操作のよさを感じられるようにするにはどこに重点を置けばよいか 敢 2次方程式の導入で代数的な操作のよさを感じさせるには…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式・よもやま話
和算の連立方程式問題
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
伊藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日本の数学が学問らしい形で定着したのは,中国の天文や暦の学問が輸入された,飛鳥時代の頃からと言われています。『九章算術(きゅうしょうさんじゅつ)』などの中国の数学書が入り,720年頃には官吏養成学校で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式・よもやま話
江戸時代の二次方程式
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 和算では二次方程式がどのように扱われ,解かれていたかを紹介しよう。江戸時代の数学は大きく次の3期に分けることができる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式・よもやま話
詩文で書かれた方程式の問題
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の問題というと,「計算せよ,求めよ,証明せよ」といった味気ないものが大部分であるが詩文で書かれた問題もある。時にはこういう数学の問題もあることを教えてもよいのではないだろうか。インド,中国,ロシア…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
数学が苦手な生徒のための問題
方程式
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〔1〕 方程式を解きましょう。【方程式の解き方】 @ 4x−1=2x+5 A x/2−4x−1/3=2…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こうすればうまくいく! 生徒が説明する活動
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
@言葉や図を用いて説明する力(数と式)
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算では,途中式を書かせる(ノート記述) 途中式を書かせることが説明する力を育てるとは,どういうことだろうか。例えば,(−3)+(−2)などの加法を指導した後に,次にある,左の□で囲んだ式を書かせ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
3年
A平方根
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 平方根の乗法指導で,既習事項を基に√a×√b=√a×bを説明させようとしたとき,思うように授業が進まなかった経験はないだろうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
2 論理にかかわる問題
C性質と条件が区別できない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 「〜といいます」「〜となっています」など,小学校では,定義と性質を語尾で区別している。区別はしているものの,それ以上追求することはない。中学校では,定義,性質,条件の各用語を出し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “読み取る⇔表す”数学的な表現指導
2 性質や事象を数学的な表現を用いて表すことに関する指導
A式を用いて表す(数と式)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の工夫とポイント (1)「かっことたすを省きましょう」これだけで指導が終わっていないか
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
B「多角形の頂点の数と1つの外角の大きさの関係」問題
全国学力・学習状況調査平成24年度B問題[6]
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の説明場面は,大きく4つに分けることができる。 全体 個別 ア 教師による全体説明 イ 教師による個別説明…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
3 記述式問題に立ち向かう力が育つタイプ別トレーニング問題
@説明の前提となる数や図形の基本的な性質を問う問題
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数や図形の説明問題といえば,代表的なものとして「文字式の利用」と「図形の証明」があげられる。その前提となる基本的な性質(知識・技能)としては,文字式で表す,文字式を計算する,文字式を読む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 意味理解にこだわる数と式の指導
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
B文字を用いることの必要性と意味
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 第1学年文字式・スタート時において指導上留意すること 「数量を表すときには,□のかわりにアルファベットの文字を使います」。これまで中学校では,このように文字を導入してきたことが多いと思う。すでに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
解き方に工夫を要する式の計算の問題
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
久永 克己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 入試対策と言うと,ことさら特別な指導となりがちであるが,通常の指導を充実させて入試にも通用する力を身に付けさせていくことが,やはり学校教育の本来あるべき姿であると考えている。また,「式の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
3年/二次方程式「生成AI」
生成AIを活用して、数学の問題を解決しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
村田 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 昨今インターネットやSNSを中心とした情報化社会の中で,教育現場でも情報活用能力を重視したGIGAスクール構想など授業での活用が叫ばれています。生徒たちにとって端末を使う授業は,もはや…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
数式
3年/平方根「少子化問題」
日本の少子化を教室で体感してみよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
土屋 純一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 毎年5月のこどもの日には,日本の人口に対する子どもの人数の割合や,出生率を取り上げた報道がテレビで取り上げられます。今年のこどもの日には,15歳未満の子どもの数が1366万人,44年連…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
図形
3年/相似な図形「昭和100年」
東京タワーから数学を学ぼう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 2025年は昭和100年にあたります。東京タワーの正式名称は「日本電波塔」ですが,名称を公募したところ最も多かったのが「昭和塔」でした。昭和の象徴としての東京タワー,電波塔としての役割…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
図形
3年/三平方の定理「神社参拝」
外国人観光客に日本のSANGAKUを紹介しよう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 近年日本を訪れる外国人観光客は,年間3000万人を超え,増え続けています。その熱はコロナ禍により一度冷え込みましたが,完全に復調していると言えます。政府は2030年には年間6000万人…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
関数
3年/関数y=ax^2「放置竹林問題」
関数で放置竹林問題の解決策を見いだそう!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
佐々木 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ネタの概要 かつては有用な資源であった竹林が,利用価値の低下や管理不足によって放置され,様々な問題を引き起こしています。竹の体積をyp3,高さ(hp)×πをa,半径をxp,として,関数y=ax2の…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
伝統文化の国語の授業
「慣用句って意外とおもしろい」と思わせる授業の組み立て方
教室ツーウェイ 2011年1月号
一覧を見る