詳細情報
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式・よもやま話
和算の連立方程式問題
書誌
数学教育
2003年12月号
著者
伊藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
日本の数学が学問らしい形で定着したのは,中国の天文や暦の学問が輸入された,飛鳥時代の頃からと言われています。『九章算術(きゅうしょうさんじゅつ)』などの中国の数学書が入り,720年頃には官吏養成学校である大学寮で,これらの数学書が教科書として使われました。この時代に輸入されたもので忘れてはならないも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
方程式指導の理念と実態
数学教育 2003年12月号
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
方程式とその解の意味を理解できるようにする工夫
1次方程式の指導(1年)
数学教育 2003年12月号
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
方程式とその解の意味を理解できるようにする工夫
連立方程式の指導(2年)
数学教育 2003年12月号
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
方程式とその解の意味を理解できるようにする工夫
2次方程式の指導(3年)
数学教育 2003年12月号
方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
数量関係を方程式に立式できるようにする工夫
討論を通して,方程式のよさを実感す…
数学教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
方程式・よもやま話
和算の連立方程式問題
数学教育 2003年12月号
巻末付録
学習指導要領(国語)新旧対照表
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
小学6年
(古代)時代の流れを捉え、関連付ける力をつけるテストアイデア
社会科教育 2016年2月号
算数・数学のGOODな授業づくり
実践
小学校特別支援学級/生活単元と算数を結び付けた学習
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
子どもの脳活性化! 自由研究テーマ例
自由研究で脳活性化!日本一テーマ10
社会科教育 2014年7月号
一覧を見る