関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 関数関係の考察を進める関数指導
関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
小・中学校一貫した関数指導を
小学校の学習内容をふまえた比例の指導
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
渡辺 勝敏
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
@小学校→中学1年
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校の2年生を対象に,昨年度に学習した「比例・反比例」について振り返ってもらい,『学習を進めるうえで「わかりにくかった内容」や「ちょっと難しいと感じたこと」を書いてください』という質問項目によるアンケ…
対象
小学1年/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
段階別 どの生徒も書けるようにする「文字による説明」の指導
(1)小学校〜1年(素地的な指導)
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
近藤 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 小学校で用いてきた様々な表現と照らして 文字の特徴を捉えさせる 小学校では,数や量の性質などを,具体的な数,言葉,○△□などの記号,操作等を用いて表現してきました。そうした様々な表現と照ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『「1人1台端末+EdTech」のICT活用』
学習管理・校務への活用
小中高等学校向けeポートフォリオシステム
まなBOX(株式会社NSD)
書誌
数学教育 2021年5月号
著者
阿部 秀高・鈴木 隆司
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「まなBOX」とは,児童生徒一人ひとりの学びのプロセスや学習成果をデジタルデータとして体系的に一元管理する学習ポートフォリオです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 遅れがちな生徒のニーズに応える即効挽回策
4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
D小学校〜中学2年の学習内容のピンポイント復習
書誌
数学教育 2013年1月号
著者
石山 彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
受験を目前にして,「なんとしても高校だけは入れてやりたいのです」という保護者の切実な声に直面したとき,何を教えればよいのか。迷わず「等式変形」と「分配法則」と答えます。数学の成績が伸びない生徒は,もれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第13回)
小学校・中学校で取り組んでmath!!
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
山田 剛史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京学芸大学附属竹早地区では,幼稚園,小学校,中学校の連携教育研究を行っています。十余年前から子ども同士の交流活動を中心に,幼・小・中の教員で竹早地区の子どもたちの実態について共通理解を図り始め,6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
何でも数楽でいいじゃない! (第1回)
ベニヤ板ドームで数楽しよう!
書誌
数学教育 2011年4月号
著者
岡田 晃次
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数楽の世界のはじまり… 2008年3月のこと,千葉県柏市で風変わりなシャンソンライブが開催された。お世辞にも上手とは言えないアコーディオンの演奏,髭面にボサボサ頭…。そして,1曲演奏しては会場を沸…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常学級でできる、使える 特別支援のアイデア、アイテム140
【遊び(算数)】「カウンティング遊び」で数唱の確かな定着を図る 他
書誌
授業力&学級経営力 2025年11月号
著者
中道 貴洋
ジャンル
学級経営/特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
83 「カウンティング遊び」で数唱の確かな定着を図る 算数に苦手さのある子にとって大きな壁はやはり「計算」です。計算の処理に大きな負担を感じる子どもの場合、反復練習による「自動化」もなかなか進みません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「教科の学習」の視点から
計算練習(算数)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
田中 英海
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
失敗する授業では、知識・技能の定着だけを目指し、成功する授業では、見方・考え方を広げる機会と捉える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明 失敗する授業×成功する授業
「教科の学習」の視点から
文章題(算数)
書誌
授業力&学級経営力 2025年10月号
著者
渡邉 駿嗣
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
失敗する授業では、文章題に線を引く活動だけ行い、成功する授業では、文章題に線を引いて、図的表現に落とし込む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(2)実践 算数 知的障害特別支援学級
ひきざん
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
松尾 千瑞子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子〜数と計算に関する実態と目標〜 Aさん(2年) 知的障害 子供の様子 20まで数えること、具体物を用い5までのたし算・ひき算ができる。書字に課題あり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級 国語・算数の授業づくり
(4)実践 算数 自閉症・情緒障害特別支援学級
たし算のひっ算
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
水内 明子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
学級の様子 Aさん(2年) ASD 子供の様子 計算は得意だが、文章題を読んで場面をイメージすることが難しい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学級「特別の教育課程」の編成と授業づくり
特別支援学級の学習評価
(2)実践 算数の授業づくりと学習評価の工夫 学び合う特別支援学級
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
野沢 俊介
ジャンル
特別支援教育/算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
本稿は、主に多様な児童生徒が在籍していることにより学習内容の設定が困難であるという課題に対応する算数の授業実践から、主に以下の3点について紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
実物操作課題
(3)特別支援学校 算数・数学/お弁当づくりで数の理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
神谷 健太
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 例えば「3がわかる」と評価するには,具体物を指差しながら「3」という文字を見て「さん」と読めるか,「1・2・3」と数えられるか,「3」という文字を見て「●●●」と頭の中で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
実物操作課題
(4)特別支援学級 算数・数学/わりばし入れ(太い・細い)&なんばんめ(上下左右・物の位置)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
樋浦 伸司
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 『わりばし入れ』では,わりばしの両端の「太い・細い」を見分ける(弁別),手指の微細運動(わりばしを紙袋に入れる),適当な強さで押し入れる,何膳か集中してできることをねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
絵カード教材
(1)特別支援学校 算数・数学/絵で学ぶ“数”の世界
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
本吉 大介
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい サイコロの目や果物の絵など,異なる図柄を用いて同じ数量を視覚的に捉える活動を通して,数量の一致に気づく力を育てることをねらいとしています。数を抽象的に捉えることが難しい子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
デジタル教材
(2)特別支援学校 算数・数学/スライドの作成
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
黒田 一之
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい この教材は,目で見る情報入力が得意な子供たちの特徴を生かして,学習内容をわかりやすく整理して見せるものです。特に集中し続けることが難しい子や,言葉の理解に苦手さがある子が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものためのポジティブ所見文例1000
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年7月号
著者
天野 翔太
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
◎算数では、既習事項をもとに考え、言葉、式、図等を関連付けて表現し説明したり、「もしも…だったら?」と発展的に考えたりすることができました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(3)算数・数学
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
柳川 公三子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学」における3観点の評価 算数では,内容のまとまりが,1段階は「A 数量の基礎」「B 数と計算」「C 図形」「D 測定」,2段階及び3段階は「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「D…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
気持ちを問う発問【算数】
書誌
授業力&学級経営力 2024年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
「気持ちを問う発問」とは? 算数の授業の半分は,国語と同じ読解活動を行うことが大切です。国語では教材文の背景を読解していきます。算数では友だちが考えた式や図,説明の言葉などが生まれてきた背景を論理的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する 13
学校・地域・家庭・医療の粘り強く継続的な協力を
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
手軽にできて,どの学年でも盛り上がる! 最強の学級あそび 鬼ごっこ大全
社会性/仲間と協力する(おすすめ学年:中学年・高学年)
協力してボールをそろえよう! ボー…
授業力&学級経営力 2022年5月号
人権のために闘った“あの人”の話
中江兆民:人権の闘いドラマ
社会科教育 2013年7月号
一覧を見る