詳細情報
特集 関数関係の考察を進める関数指導
関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
小・中学校一貫した関数指導を
小学校の学習内容をふまえた比例の指導
書誌
数学教育
2001年8月号
著者
渡辺 勝敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校第1学年での関数概念は,「比例・反比例」が主である。 しかし,この「比例・反比例」は,小学校第6学年でも一つの単元として取り扱われる(新学習指導要領では,「反比例」は小学校では扱われない)。一体,小・中におけるこの単元の位置付けや取扱いは,どのように異なっているのであろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 「既習内容とのギャップ」を克服するアイデア
@小学校→中学1年
数学教育 2024年9月号
段階別 どの生徒も書けるようにする「文字による説明」の指導
(1)小学校〜1年(素地的な指導)
数学教育 2023年8月号
学習管理・校務への活用
小中高等学校向けeポートフォリオシステム
まなBOX(株式会社NSD)
数学教育 2021年5月号
4 今からでも間に合う! 遅れがちな生徒のニーズに応える高校入試対策
D小学校〜中学2年の学習内容のピンポイント復習
数学教育 2013年1月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 13
小学校・中学校で取り組んでmath!!
数学教育 2018年8月号
一覧を見る
検索履歴
関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
小・中学校一貫した関数指導を
小学校の学習内容をふまえた比例の指導
数学教育 2001年8月号
朝の活動メニューづくりのヒント
[年間のメニュー]五色百人一首をやらなきゃもったいない
授業力&学級統率力 2012年5月号
提言・成功させる少人数指導とは?
多様な編成で豊かな学びの創造を
授業研究21 2004年6月号
教科の基礎学力をつける指導 2
国語/育てたい子供像で基礎学力は変わる
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
SDGsをテーマにした道徳授業
中学校 多視点的な思考を育てる道徳授業
教材名「日本から来たおばさん」(出典:東京書籍)
道徳教育 2021年7月号
一覧を見る